02.グルメ・食べ歩き ハリー・クラドックのギムレットって? [バー サイレントサード] ハリー・クラドックが出版したサヴォイカクテルブックに載っているギムレットをサイレントサードでいただきました。 シェイクではなくステアで。ギムレットのレシピの上にギムブレッドというカクテルが掲載されていて、こちらも興味深いです。ジンとライムジ... 2018.02.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 元祖カツカレーの河金丼 [河金(かわきん)] 元祖カツカレーの河金丼を食べに入谷に。 入谷の交差点でタクシーを降りると入谷朝顔発祥之地の石碑が。 カツカレーは1948年(昭和23年)に銀座スイスで生まれたと言われてますが河金は1918年(大正7年)に浅草に屋台で創業。 創業まもなくして... 2018.01.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き いろいろな薬草を漬けた薬酒を提供する豊橋のバー [薬酒BAR Toyohashi] 静岡駅から豊橋駅に移動。駅前のホテルにチェックインしてから飲みに行くことに。 事前に調べていた駅近くのバーに向かっている途中に「薬酒BAR」という看板を発見。道路に配置している看板を眺めているといろんな薬効成分があるものを漬けたお酒を提供し... 2018.01.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き フードペアリングにこだわっている静岡のバー [BAR NO'AGE/バー・ノンエイジ] 今回、静岡にやってきた目的はこちらのバーを訪れるため。 BAR NO'AGE(バー・ノンエイジ) 訪れるきっかけとなったのは今年の1月に都内の私のお気に入りのバードラスに訪れた時に偶然にこちらのオーナーバーテンダーの井谷さんもお客さ... 2018.01.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き これぞ静岡おでんという黒いダシのおでん屋さん [愛ちゃん] 静岡おでんのイメージといえば真っ黒なダシ。 一軒目のお店は黒くなかったので、真っ黒でおススメのおでん屋を教えていただきました。 「愛ちゃん」 周囲のおでん屋さんはまだ早い時間なのでほとんど客が入っていませんがここはほぼ満席。 この後4人のお... 2018.01.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 静岡おでんを食べに青葉おでん街に [かすり] 静岡駅に戻ってきました。次の目的は、静岡おでん。 静岡おでんは、しぞーかおでんと発音するようです。 戦後、青葉公園通りには200軒以上のおでん屋さんがひしめいていたようです。 その後立ち退きで一部のおでん屋さんは移転しておでん街として集結し... 2018.01.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 駿河湾の宝石「桜えび」 [清水港魚河岸漁師めし 岸家] 前から訪れたかった静岡のとあるバーに行くために静岡駅までやってきました。 季節はゴールデンウイーク明け。バーの開店を待つ間、旬の桜えびを食べに由比港に行ってみることに。 桜えびは駿河湾以外に東京湾・相模灘にも生息していますが、漁業の営業許可... 2018.01.21 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き コニャックや欧州のお酒にこだわっている浅草のバー [BAR DORAS(バー ドラス)] 都内のお気に入りのバーを二軒、紹介したのでもう一軒、お気に入りのバーを紹介しておきます。 そのバーは浅草にあるバー・ドラス。 先の二軒のブートレッグ、アンティークは通い始めて16年と10年ぐらいになります。一方、ドラスは通い始めてまだ1年と... 2018.01.20 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 私の酒人生の原点のバー [bootleg(ブートレッグ)] ひとつ前の記事で私の東京のお気に入りのバーアンティークを紹介したので、もう1つ東京のお気に入りのバーを。 私がお酒の奥深さを知り、いろんなお酒を勉強するきっかけになった私の酒人生の原点のバーを紹介します。 フェイスブックでも、ずっとチェック... 2018.01.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き バカラやラリックのアンティークグラスでお酒を飲めるバー [Bar Antiquite(バーアンティーク)] 代官山のお気に入りのバー、アンティーク。 バカラやラリックのアンティークグラスでお酒をいただける素敵なバーです。 照明もラリックのガラスやライトを使用しているこだわりのバー。 オーナーバーテンダーの渡辺さんは、大阪で営業していたバーを弟さん... 2018.01.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もう1つのオムライス発祥の店 [北極星 心斎橋本店] 発祥シリーズ オムライス発祥の店の一つと言われてる大阪、心斎橋の北極星。 銀座の煉瓦亭も発祥の店と言われてます。 煉瓦亭の記事はこちら「オムライス発祥とトンカツの元祖ポークカツレツの店」 北極星は、北橋茂男が洋食屋「パンヤの食堂」という名前... 2018.01.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 兵庫県の郷土料理の粕汁 [栄食堂] 新春恒例の打ち初めを終えて、三宮から在来線で帰宅。粕汁の季節なので灘で途中下車して栄食堂に。粕汁は冬に関西や東北でよく食べられてますが、発祥は京都や奈良とも言われてます。兵庫県は灘などで良質な酒粕が入手できるので粕汁は兵庫県の郷土料理とも言... 2018.01.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2017年フード・オブ・ザ・イヤー Part2 2017年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。 Part1では焼きそば部門、餃子部門、うどん部門、ピザ部門、鍋部門、冷麺(冷やし中華)部門、牛肉部門、豚肉部門、鳥肉部門の発表をしました。 こちらのPart2では羊肉部門、山羊部門、馬肉... 2017.12.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2017年フード・オブ・ザ・イヤー Part1 2017年に食べ歩いて記憶に残っているものを列挙します。このPart1では焼きそば部門、餃子部門、うどん部門、ピザ部門、鍋部門、冷麺(冷やし中華)部門、牛肉部門、豚肉部門、鳥肉部門を紹介したいと思います。そして次の記事のPart2では羊肉部... 2017.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2017年かき氷・オブ・ザ・イヤー 2017年のかき氷・オブ・ザ・イヤーです。 「2015年かき氷・オブ・ザ・イヤー」はこちらから 「2016年かき氷・オブ・ザ・イヤー」はこちらから まず2017年は今までで一番かき氷を食べて歩いていない一年になりました。 その理由はかき氷が... 2017.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2017年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー 2017年の記憶に残ったサンドウィッチはアメリカが2つ、日本が2つ。 「2015年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー」はこちらから 「2016年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー」はこちらから まずは1つめ、今年一番感動したサンドウィッチ ニュ... 2017.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2017年ラーメン・オブ・ザ・イヤー 2015年から始めた今年一番美味しかったものをまとめる企画 まずは2017年ラーメン・オブ・ザ・イヤー 「2015年ラーメン・オブ・ザ・イヤー」はこちらから 「2016年ラーメン・オブ・ザ・イヤー」はこちらから 今年は4杯と番外編で1杯(※... 2017.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 小松弥助の森田さんが修行した寿司屋 [米八] ランチは小松弥助の森田さんが修業された創業して86年の石川県小松市にある寿司屋の米八で。ネタは全て地物。ヒラメ輪島のマグロ鯛サワラキジハタアジキンパチ(金目鯛)ブリ輪島のトロ甘エビツブ貝 2017.11.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 蟹の駅弁で1番のお気に入りの「加能香箱蟹ちらし」 [舟楽/しゅうらく] 今までいろんな蟹の駅弁を食べてきましたがダントツで美味しいなと思った駅弁を紹介します。石川県金沢の手押し棒鮨を販売している舟楽(しゅうらく)の加能香箱蟹ちらし2000円とちょっとお高めですが、それ以上の価値があります。香箱をたっぷり楽しめる... 2017.11.23 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き スペインの幻の真っ赤な海老のカラビネーロ [海老バルorb] 海老、蟹と甲殻類好きな私。今までいろんな甲殻類を食べてきました。海老バルorbというお店で見た事も聞いた事もないカラビネーロという海老を見つけたので食べてみました。カラビネーロはスペインのアンダルシア地方の海老の街とも呼ばれてるウエルバ県で... 2017.11.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 映画をモチーフにしたカクテル [書籍「映画じかけのカクテル」] 映画じかけのカクテルという映画を題材にしたカクテルの本をもらいました。 La Strada(道)というイタリア映画を題材にしたカクテルを飲んでみたいと本をくれた方が言っていたので、近々飲んでもらうために試しに作ってみました。 赤ワインを3分... 2017.11.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 舞鶴は肉じゃが発祥の地 [はんなり食堂] 一年ほど前に広島県の呉市を訪れた時に肉じゃが発祥の地として呉と舞鶴の2つの都市が名乗りを上げていると記事にしたことがあります。呉の肉じゃが発祥については以前の記事をご覧ください。「呉は肉じゃが発祥の地?」どちらも東郷平八郎が関係しています。... 2017.11.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 栃木県佐野市の耳の形をしたうどん「耳うどん」 [小竹屋] 栃木県佐野市と言えば佐野ラーメンが有名です。 今回、那須ゴルフ倶楽部に向かう時に立ち寄った佐野SA(下り)には佐野ラーメンをその場で打って提供してくれる佐野麺工房がありました。 佐野市にはもう一つ、有名な麺類があります。 それがこちらの耳う... 2017.10.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 栃木県民が愛する乳茸(ちたけ)を食べに中禅寺湖まで [会津屋食堂] 栃木県民が愛する乳茸(ちたけ)というキノコがあります。 その「ちたけ」を食べるために日光の中禅寺湖まで、行ってきました。 かなり遠かったです。 こちらが、ちたけを使ったちたけそばが食べられる会津屋。創業100年以上の老舗。 日光といえば、日... 2017.10.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 那須塩原名物のスープ入り焼きそば [釜彦] 以前から食べたかった焼きそばの那須塩原名物のスープ入り焼きそば ソース焼きそばにラーメンのスープをかけた食べ物。 道中の紅葉を楽しみながら、ランチに元祖の釜彦に行ってみました。 仙髭の滝(せんぜんのたき) 福渡温泉付近の川と紅葉 こちらが元... 2017.10.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 道の駅で那須和牛の串焼きとりんどう湖ファミリー牧場のミルクアイス [道の駅 那須高原友愛の森] 道の駅 那須高原友愛の森に立ち寄りました。 ふるさと物流センターという地元の名産を販売してる建物に。 りんどう湖ファミリー牧場のアイスクリーム。 カウンターには那須和牛串焼きも。1本オーダー。 焼き上がりをミルクアイスキャンデーを食べながら... 2017.10.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 那須ゴルフ倶楽部の締めは倶楽部内のバーで [One's Bar] 那須ゴルフ倶楽部で夕食にすき焼きをいただいて、締めにロッジで飲もうという話になったのですが、前から気になっていたレストランの横にあるカウンターだけのスペース。 食後、20時から営業しているバーなのだとか。一度飲みに行ってみたいなと話をすると... 2017.10.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 紅葉の那須ゴルフ倶楽部での素晴らしい二日間 [那須ゴルフ倶楽部] 紅葉の中、那須ゴルフ倶楽部をラウンド。 当ブログで何度も紹介していますが、私が関東で一番好きなゴルフ倶楽部です。 コースが私好みの地形の起伏をダイナミックに活かしているだけでなく、倶楽部内のホスピタリティも素晴らしく何度も訪れたいなと思う数... 2017.10.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 羽生の郷土菓子「いがまんじゅう」 [羽生PA(下り)] 蓮田SAを後にして北上。 続いては羽生SA(下り)に。 埼玉県の県北地域の郷土菓子「いがまんじゅう」が売っていたので購入。 漉し餡の饅頭の周りに赤飯をまぶしていて、栗のイガのように見えるから名付けられました。 もち米が高価だったのでボリュー... 2017.10.27 02.グルメ・食べ歩き