02.グルメ・食べ歩き

02.グルメ・食べ歩き

台湾ガザミのかに汁と石垣牛すじ煮込み

[舟蔵の里]
ランチは舟蔵の里という八重山郷土料理がいただけるお店で石垣島の高嶺酒造所の泡盛、おもとで石垣牛すじ煮込み。結構ボリュームがあり驚きました。しかも美味しいです。台湾ガザミを一杯使ったかに汁ガザミはかに汁用の小さなガザミだと思ったらかなり大きな...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島で世界チャンピオンのジェラートを

[パレットテラスラウンジ ANAインターコンチネンタル石垣島]
ゴルフのあとは、ゴルフ場を管理してる隣のANAインターコンチネンタルのパレットテラスラウンジで世界チャンピオンのジェラートをいただきます。世界ジェラート大使・世界チャンピオンの柴野大造が監修してるジェラートが6種類のフレーバーが日替わりでい...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島のサクサクなサーターアンダギー

[さよこの店]
ゴルフ場に向かう前に朝からお客さんの出入りが多いお店が気になったので入ってみることに。さよこの店というサーターアンダギーのお店でした。いろんな味のサーターアンダギーが売られているのですがそれぞれ揚がる時間が違うので朝いちばんにはプレーンしか...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島のB級グルメ「オニササ」発祥の店

[知念商会]
石垣島のB級グルメ「オニササ」の発祥の知念商会に。地元のローカルスーパーです。オニササとはおにぎりとささみのフライをぎゅっと潰した食べ物。知念商会で販売されているおにぎりとささみのフライを一緒に食べることを地元の高校生が発明して、その食べ方...
02.グルメ・食べ歩き

石垣島の人気のジェラート

[ミルミル本舗 石垣空港店]
今日から三泊四日で石垣島に行ってきます。移住一年目の去年は那覇の自宅で年末年始を過ごしましたが、二年目は石垣島で過ごそうと思ってます。年末年始を過ごすついでにバケットリストで残っているマエサトゴルフコースとジュマールゴルフガーデン(閉鎖)を...
02.グルメ・食べ歩き

2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part2

2021年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。Part1では シーフード(魚介類)部門 、ハンバーガー部門、牛肉部門、豚肉部門、鳥肉部門、ジビエ部門、チャーハン部門、鍋部門、冷麺部門を紹介しました。こちらPart2ではその他の麺類部門...
02.グルメ・食べ歩き

いもぼう発祥のお店

[いもぼう平野屋本店]
年末に京都に帰る用事があったので、久しぶりに「いもぼう」を食べに平野屋本店に。「いもぼう」とは海老芋と棒鱈と一緒に炊いたもので平野権太夫が創り出した料理で平野屋本店が300年の歴史を受け継いでいます。ちなみに本店からすぐに西側に平野屋本家と...
02.グルメ・食べ歩き

2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part1

毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。2015年から開始して今年で7回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。去年、2020年は世界中に新型コロナが広がり、大変な年になりました。そして今年、2021年もコロナ過は続...
02.グルメ・食べ歩き

2021年かき氷・オブ・ザ・イヤー

コロナ禍の中、今年もかき氷の食べ歩きは精力的に行うことができました。今年は5杯。そのうち4つは移住した先の沖縄です。最初の一杯目は沖縄県沖縄市の加奈ちゃんのぜんざい。氷もふわっとしていて金時豆も柔らかくて美味しかったです。二杯目は宮崎県の「...
02.グルメ・食べ歩き

日本最古の弁当屋

[弁松総本店]
文化7年(1810年)越後生まれの樋口与一が日本橋の魚河岸に「樋口屋」という食事処を開業。時間のない魚河岸の人たちに持ち帰って食べてもらえるように竹の皮に包んで持って帰ってもらったのが折詰弁当の始まり。三代目松次郎のとき、嘉永3年(1850...
02.グルメ・食べ歩き

麺料理発祥の地、山西省

[山西亭]
麺料理発祥の地、山西省の山西料理が食べられるお店が東新宿にあるので行ってみました。山西亭。ランチは刀削麺。刀削麺も山西省発祥。美味しかったので夜も訪れました。山西風味鶏ヨウミェンカオラオラオ(燕麦のせいろ蒸し麺)
02.グルメ・食べ歩き

タンギョウ発祥の店

[來々軒]
東陽町にある來々軒は1959年創業。タンギョウ発祥の店と呼ばれています。現在は三代目で、二代目の時点で一度、閉店になりました。閉店を惜しんだ常連が二代目の元に行き、作り方を教わり、お店を継ぐことに。サービスで最初にタンメン野菜が提供されます...
02.グルメ・食べ歩き

唐揚げを外食で初めて提供した店

[三笠会館Bar5517]
唐揚げを外食で初めて提供したのはグリル三笠。現在の三笠会館の前身。若鶏の唐揚げを昭和26年から提供。創業者の谷善之丞は奈良県生まれ。屋号の三笠は奈良の三笠山から名付けられました。三笠会館のバー5517で鶏の唐揚げをいただきます。4個か2個か...
02.グルメ・食べ歩き

トロ握り発祥のお店

[吉野鮨本店]
脂が多く、足が早いトロの部分は昔は捨てられていたのですが、保存方法が発達したことで江戸の寿司屋が提供したところ人気が出てトロが全国に広がったのは知っていましたがそのお店が日本橋に現存しているのは今まで知りませんでした。そのお店は明治12年(...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の「Aランチ、Bランチ、Cランチ」の発祥の店を探る

[ニューヨークレストラン(現:ジャッキーステーキハウス)]
沖縄では「Aランチ、Bランチ、Cランチ」というメニューの文化があります。沖縄のレストランや喫茶店のランチ(と言っても深夜でもランチはオーダーできる)はだいたいAランチ、Bランチ、Cランチとおかずの量の違いで3つのグレードにわかれてます。Cを...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄そばに月桃を練り込んだ月桃そば

[麺屋ちばとおーんど]
沖縄そばに月桃を練りこんだ月桃そばを食べられる「麺屋ちばとおーんど」三枚肉の月桃そばを。ほんのりと月桃の風味がします。冷やし月桃そばもあるようです。月桃の風味を楽しむには冷やしの方がいいかもしれません。
02.グルメ・食べ歩き

10月17日は沖縄そばの日

本日、10月17日は沖縄そばの日。沖縄そばは1902年(明治35年) 沖縄県初の「支那そば屋」とされる観海楼が開業。黒いスープの醤油味の唐人そばがルーツであると言われています。その頃から沖縄そばは小麦粉、食塩、かん水を使用していて、蕎麦粉は...
02.グルメ・食べ歩き

私のルーツを辿る旅はまだまだ続く

昨日で奄美群島フェリー縦断ゴルフ旅は終わりましたが私のルーツを辿る旅はまだまだ続いてます。私のルーツは名越左源太さんが遠島時にお世話をした藤由気の養子で、遠島後は一緒に鹿児島に渡った嘉美行であることは間違いないのですが、私はこの家系図の阿具...
02.グルメ・食べ歩き

名瀬から那覇にフェリーで13時間かけて戻る

今日は寝過ごしてはいけません。でもその前に奄美大島を去る前にもう一軒。二日目に11年ぶりに訪れたバーQLK。マスターに奄美博物館の館長さんを紹介していただいたりしたのでお礼と寝過ごした報告をしに(笑)色々とお話をさせていただき、今日は一杯だ...
02.グルメ・食べ歩き

黒糖焼酎を燗で飲んでみた

[Bar 柊]
一村で美味しい食事と亀仕込みの龍宮を堪能した後は、数日前に訪れたバー、コンセプトで軽く飲んで、他にバーないですか?と聞いたらこちらを教えてくれました。扉が開いていたので入ると営業準備中。それでも快く受け入れていただけました。ジントニックから...
02.グルメ・食べ歩き

田中一村から名前を付けた奄美大島の居酒屋

[居酒屋一村]
寝過ごしで延泊した日の夕食。前から行ってみたかったお店に。居酒屋一村こちらのお店では、甕で寝かしている龍宮が飲めます。お通しお任せが6品で2000円。こちらにしたいと思います。締めは、この店オリジナルの、さねく蒸しという鰻のご飯を月桃の葉で...
02.グルメ・食べ歩き

名瀬新港近くの食堂でオムライス

[港湾食堂]
名瀬ゴルフクラブの跡地を見に行った後はランチ。名瀬新港の近くにある港湾食堂に。オムライスをいただきました。結構ボリュームあります。
02.グルメ・食べ歩き

富田酒造場の富田さんのテイスティングルームで至福のひと時

昼過ぎに富田酒造場の富田さんにご挨拶。8年前にアポなしで蔵に見学に行った後、丁寧に対応していただき、そこからFacebookで繋がっていただきました。その後も大阪の焼き鳥屋のひないやで富田さんの手料理をいただく会で再会したり、龍宮の新商品が...
02.グルメ・食べ歩き

11年ぶりに奄美大島の老舗バーに

[QLK]
今日の締めは、11年前に初めて奄美大島に訪れた時に飲んだバーに。この時は小学生の息子と二人で宿泊。息子が寝てから一人でバーに。シティホテル奄美の2階にあります。前回訪れた時は他のお客さんもいたのでゆっくりとマスターと話ができませんでしたが、...
02.グルメ・食べ歩き

奄美群島の全蔵の黒糖焼酎をそろえている料理も美味しい奄美の居酒屋

[焼酎DiningSAKE工房心]
八年ぶりに奄美在住の親族と一緒に飲めて最高の夜に。そのまま二軒目にこちらのお店にお連れしたかったのですが、奥さまとご一緒だったので、解散して一人で飲み直し。三日前に訪れた郷土料理かずみのお母さんが他の観光客のお客さんからおススメの食事処ない...
02.グルメ・食べ歩き

ハブの唐揚げとハブのスープを

[らいおんの穴]
奄美大島在住の親戚と再会して、その後は一緒に夕食を。らいおんの穴というダイニングバーに。おススメのボードには猪やらハブやら山羊やらジビエ系のメニューが。ハブの唐揚げとハブのスープをオーダー。徳之島のにしかわ酒造の燦々(SUNSUN)という黒...
02.グルメ・食べ歩き

奄美大島の美味しい玉子おにぎり

[〇むすび屋 長浜店]
奄美大島を訪れた友人からおススメされた玉子おにぎり屋さんに。徳之島発祥の玉子おにぎりは奄美大島でも玉子おにぎりは食べられています。〇むすび屋 長浜店。〇むすび屋と書いておむすび屋と読みます。いろんな具材入りの玉子おにぎりが陳列されていました...
02.グルメ・食べ歩き

龍郷で魚が美味しい食堂

[番屋]
喜界島から奄美大島に戻ってきました。空港から名瀬に移動する移動途中に龍郷でゴルフして、その後にランチの予定でしたが、フライトが遅れたので先にランチに。その前にハートロックというハートの形をした岩を見に行ってみました。時化ていてハートロックは...
02.グルメ・食べ歩き

喜界空港でシークーみかんの紅茶を

[喜界島空港売店]
朝ごはんを食べ終えて、歩いて空港まで。先ほどのカフェからそこそこ距離があります。歩いて帰っていると先ほどのカフェの店員さんが車で通過。送りましょうか?どちらまで?と声をかけていただけました。空港まで送ってもらい助かりました。フライトまで少し...
02.グルメ・食べ歩き

喜界島の島みかん「フスー」のクリームパスタ

[ゆいカフェ]
喜界島に一泊して、朝の飛行機で奄美大島に戻ります。その前に朝食を食べに。歩きながら移動していると山羊が。朝ごはんの目的地は、喜界島農産物加工販売施設内にある「ゆいカフェ」9時半からレストランは営業開始していました。島の特産物を使ったお土産が...