02.グルメ・食べ歩き 千光寺の頂上で八朔(はっさく)ソフト [千光寺公園] 千光寺を後にして裏の道から更に上を目指します。目的地は千光寺公園。桜の名所100選に選ばれていて春には桜が彩ります。そして千光寺公園と地上とはロープウェイで繋がっているので帰りはこのロープウェイで降りることにします。こちらが千光寺公園の展望... 2016.10.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 尾道ラーメン元祖のお店 [朱華園] 尾道に到着してまずはランチを。 尾道と言えば尾道ラーメンが有名です。 その元祖のお店に。 朱華園ではメニュー名は「中華そば」 尾道ラーメンは鶏ガラでとった醤油スープがベースに塊のような背脂がたっぷり入っています。 現在の一般的な尾道ラーメン... 2016.10.18 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き クリームパン発祥は新宿中村屋 [新宿中村屋] クリームパンの発祥は東京の新宿にある新宿中村屋創業者の相馬愛蔵がシュークリームを食べて感動し、これをパンに応用したのが始まり。1904年(明治37年)のことでした。クリームパンの包み紙の裏にもそのことが記載されています。クリームパンの一般的... 2016.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き とんかつと初めて呼ぶようになったお店 [王ろじ] 東京の新宿にある王ろじ。とんかつ発祥の店の一つに挙げられています。箸袋にも書いてありますが、大正10年に創業。トンカツの発祥でよく挙げられるのは煉瓦亭とポンチ軒(現在のポンチ軒とは別)。煉瓦亭が明治32年に子牛のコートレットを豚肉に変更して... 2016.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 焼きそばパン発祥の店の1つと言われている人形町のパン屋 [サンドウィッチパーラーまつむら] 焼きそばパン発祥の店の1つと言われている人形町にあるサンドウィッチパーラーまつむら。1921年(大正10年)に創業。まつむらで焼きそばパンが開発されたのは今から約50年前。開発をした松村牧子さんがテレビ番組の中で開発秘話を聞かれると「深く考... 2016.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き チェリーブロッサム発祥は現存する横浜最古のバーで [カクテルバー パリ] 続いて、カクテルのチェリーブロッサム発祥のバーに。カクテルバーパリ。1923年(大正2年)創業。現存するバーでは横浜最古のバーでもあります。チェリーブロッサムは、初代オーナーバーテンダーの田尾多三郎さんが作りだしました。店内に入ると椅子のな... 2016.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 日本のアイスクリーム発祥の地は横浜 [Bashamichi Ice(馬車道アイス)] 根岸森林公園を後にして横浜赤レンガ倉庫にやってきました。アイスクリーム発祥の地は横浜なのですが、その当時のアイスクリームを再現したアイスが赤レンガ倉庫で食べることができるのです。 そのアイスクリームを食べる前に少し、日本のアイスクリームの歴... 2016.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き もう一つのサンマー麺発祥の店 [聘珍樓 横浜本店] 以前、サンマー麺の発祥のお店の玉泉亭でサンマー麺をいただきましたが、いまいちだったのでもう一つの発祥の店と言われてる聘珍樓にやってました。 サンマー麺については以前のこちらの記事をご覧ください 「サンマー麺発祥の店」 聘珍樓のは美味しかった... 2016.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 新潟の素晴しい食材やお酒 3泊4日の新潟・佐渡島ゴルフ旅はこれにて終了。 新潟空港でエチゴビールで乾杯。 エチゴビールは缶にも印刷されているように全国第一号の地ビールです。1994年の規制緩和で免許を取得しました。 ちなみに北海道北見市のオホーツクビールも同時に免許... 2016.10.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 燕三条背脂ラーメン [杭州飯店] 新潟5大ラーメンの1つ、燕三条背脂ラーメンを最後に食べてから帰ることにします。燕三条背脂ラーメンの発祥の店は福来亭というお店でそちらのお店は2007年7月末に惜しまれつつ、閉店。そして現在は暖簾分けした福来亭・関屋店と福来亭・白山町店の二軒... 2016.10.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 三条カレーラーメン [栄PA] 糸魚川CCでのゴルフを終えて後は帰るだけ。 千葉からの友人を糸魚川駅まで送り、友人は新幹線で東京まで戻ります。 私は新潟空港でレンタカーを返して飛行機で伊丹空港に。 その前に新潟5大ラーメンでまだ食べてない2種類のラーメンを食べて帰ることに... 2016.10.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 新潟名物、タレかつ丼 [米山SA] 新潟四日目の朝。新潟市を出発して糸魚川に移動します。 朝食は途中の柏崎市の米山SAで。 柏崎の名産に鱈の親子漬けというものがあるらしい。いつかラウンドしたいコースのリストに柏崎カントリークラブがあるのでその時に食べてみたいと思います。 そし... 2016.10.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 「もも太郎デラックス」と「佐渡名物の澤根だんご」 バー、ラーメンとハシゴをしてホテルに戻ります。 ホテルに戻る前にコンビニに。 アイスのコーナーに、通常の新潟のご当地アイス「もも太郎」以外に「もも太郎デラックス」が販売されているのを発見。 もちろん購入。 「バニラアイスの中にもも太郎風味の... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 新潟5大ラーメンについて バーで飲んだ後は締めにラーメンを。 四年前に訪れたこちらのラーメン屋さんを再訪。 「ラーメン・餃子 天龍」に ラーメンをオーダー 新潟には4大ラーメンやら5大ラーメンやら言われているラーメンがあります。 天龍のラーメンは新潟あっさり系と呼ば... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 丸氷は新潟が発祥 [ラ・アンドレ] お酒を飲むときに出てくる丸氷。発祥は実は日本なんです。 新潟にかつてあった「はまゆう」というバーが発祥。 「はまゆう」の当時のチーフバーテンダーの和田真明さんが氷の表面積を少なくすることで融けにくくして酒本来の味を楽しんでもらうために始めた... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 新潟の海と山の幸をレアな日本酒で [居酒屋うり坊] 新潟3日目の夕食はこちらで。 「居酒屋うり坊」 まずは、新潟限定のビール「風味爽快ニシテ」で。 枝豆は新潟の「ぴかり茶豆」 ぽたりぽたりきりんざんという純米吟醸生原酒をいただきます。 栃尾のおぼろ豆腐 刺身の盛り合わせ 佐渡産本ずわい蟹の甲... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 粒々いちごミルクのかき氷 [二兎屋] 3日間、行動を共にして車の運転のお世話になった山形の黒田さん親子とはここでお別れ。 黒田さん、いつも運転ありがとうございます。 私と千葉からの友人はもう一泊して明日、糸魚川でゴルフをします。 新潟空港のレンタカー屋で車を借りてホテルに戻りま... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 長岡生姜醤油ラーメンの元祖 [青島食堂 宮内駅前店] ゴルフの後はランチ。新潟5大ラーメンの1つの長岡生姜醤油ラーメンをいただきにこちらに。長岡生姜醤油ラーメンの元祖、青島食堂。その創業した宮内駅前店に。(※建物が老朽化しているので近々移転するらしい。)東京の秋葉原にも支店を出している人気店で... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ジャンボな栃尾のあぶらげ [石地シーサイドGCレストラン] 本日は石地シーサイドカントリークラブでラウンド。 朝ごはん代わりにクラブハウスで栃尾の油揚げをいただきます。 油揚げとかいて、栃尾では「あぶらげ」と発音します。 栃尾の油揚げは新潟県長岡市の栃尾地区で作られている油揚げです。 栃尾の油揚げは... 2016.10.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 幻の葡萄タノブラックを使用したカクテル [Jigger bar ACHT(ジガー・バー・アガト)] 食事を終えた後は4年前に訪れた新潟でお気に入りのバーに。 マスターバーテンダーの高山さんの顔をデザインしたコースターが印象的なバー・アガト。 いつものようにジントニックからスタート。相変わらず大人気で台風が近づいているのに満席に近いです。 ... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 新潟では10月からズワイガニが食べられます [海老の髭] 佐渡島から新潟市内に戻ってきました。 夕食は古町にある海老の髭という新潟の海の幸をいただけるお店に。 ここを選んだ理由は南蛮海老の踊り食いができるお店だったのでやってきたのですが、今日は踊り食い用の南蛮海老の入荷がないとのこと。 残念ですが... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 佐渡島にある5つの酒蔵のお酒をコンプリート [佐渡汽船ときわ丸] 新潟港へのフェリーの時間が近づいてきました。佐渡の金山などへの観光もしたかったのですが今回は一泊二日でゴルフ以外の時間が取れずに行くことができませんでした。もう一度、金山と朱鷺を見に訪れたいと思います。そして9ホールの桜山カントリークラブで... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 佐渡島の締めは海藻そば [佐渡汽船両津港ターミナル] まだまだフェリーまでの時間があるので両津港のフェリーターミナルの中のお土産コーナーをブラブラ散歩。佐渡の海藻を使用した海藻そばが気になります。ながも、めかぶ、わかめがたっぷりのっています。佐渡を去る前に、この海藻そばはおススメです。 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 両津港近くの寿司屋で地魚おすすめ握り [鮨いしはら] 新潟市内に戻るために両津港のフェリーターミナルに。乗船まで、まだ少し時間があるのでそれぞれ自由行動。私は両津港から徒歩10分ほどの場所にあるこちらの寿司屋で時間をつぶすことに。鮨いしはら実家が魚屋なので魚介の鮮度は折り紙つき。地魚10かん ... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 金鶴を試飲してお土産に [加藤酒造店] 続いて金鶴の加藤酒造店に行ってお土産用のお酒を購入することに。創業1915年。全銘柄の試飲が可能です。家族経営で接客もとてもアットホーム。試飲の量を超えた量を飲ませてくれます。帰りのフェリーで飲む一合瓶の「天の夕鶴」と自宅で飲む「大吟醸金鶴... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 佐渡の食材をお土産に [KODAMA(コダマ)] 銀寿司で食事をした後、お店の方に佐渡の食材をお土産に購入したいのでどこのスーパーがいいか聞くと近くのKODAMAというスーパーがおススメだと教えていただきやってきました。まずは佐渡産焼とび魚を購入。とてもよい出汁が取れるのだとか。そして、佐... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ランチは佐渡沖で獲れる魚を使用した佐渡寿司 [銀寿司] ときの郷ゴルフクラブでのラウンドを終えてランチにこちらのお寿司屋さんに。銀寿司。佐渡沖で獲れる新鮮なネタを使った佐渡寿司をオーダー。美味しかったです。銀寿司 新潟県佐渡市相川羽田町650259-74-3911営業時間 12:00~14:00... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 新潟の不思議なご当地アイス「もも太郎」 [セイヒョー] 昨夜、新潟限定の亀田製菓のサラダホープの記事をフェイスブックにアップしていたら、新潟のご当地アイスの「もも太郎」もぜひ!と友人が教えてくれました。朝、ゴルフ場に出発する前に昨日のコンビニ、Save Onを再訪。新潟のご当地アイスのもも太郎ア... 2016.10.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 亀田製菓の新潟限定商品の「サラダホープ」 [Save On] 19時半に新潟を出航し、22時に佐渡島に上陸今夜のホテルに向かう途中に何軒か見かけたSAVE ONというコンビニ。調べてみると佐渡島のコンビニはSAVE ONのみが出店しているみたい。群馬が本拠地のコンビニチェーンで栃木、埼玉、千葉、新潟で... 2016.10.04 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 佐渡名物ながもをつかったながも月見そば [佐渡汽船おけさ丸] 佐渡汽船のおけさ丸の中の食堂に行ってみました。佐渡の赤泊港で獲れたズワイガニを使用した丼やラーメンなどもありますが、私がオーダーしたのは佐渡のナガモを使用した「ながも月見そば」ナガモとはアカモクとも呼ばれている海藻。どうやら、秋田でよく食べ... 2016.10.04 02.グルメ・食べ歩き