02.グルメ・食べ歩き

02.グルメ・食べ歩き

最高のアグー豚の焼肉

[やきにく 華]
沖縄移住初日の夕食は焼肉を食べに。石垣牛で有名な焼肉屋さんの「やきにく華」に。しかし石垣牛は食べずにアグー豚をいただきます。あぐー豚ではなく、琉球在来種のカタカナの方のアグー豚。左上から時計回りに豚トロ、ロース、肩ロース、バラまずは豚トロア...
02.グルメ・食べ歩き

幻の伊勢海老と呼ばれている「脱皮伊勢海老」

[倭庵 黒石]
前から脱皮したばかりの伊勢海老を食べたかったので三重県伊勢の倭庵 黒石に行ってみました。左が脱皮した抜け殻で右が脱皮直後の脱皮伊勢海老。コースの「幻の脱皮伊勢海老御膳」をオーダー地魚刺身伊勢海老お造りさざえつぼ焼き脱皮伊勢海老の足の天ぷら。...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の味噌汁定食は、どんぶりで出てきます

[味噌めしや まるたま]
朝食を食べに「味噌めしや まるたま」というお店に。具だくさん味噌汁定食味噌汁は巨大などんぶりに。沖縄ではこのサイズがノーマル。ご飯は白米と玄米が選べます。健康の事を考えて玄米で。でも大盛り。。(笑)160年以上前から首里の人びとに愛されてき...
02.グルメ・食べ歩き

ソーキそばは名護が発祥

[我部祖河食堂]
沖縄そばの上にソーキが乗っているソーキそばの発祥は名護と言われています。そのお店は「我部祖河食堂(がぶそかしょくどう)(1966年創業)」と「丸隆そば(1948年創業)」の2説あります。今となってはどちらが発祥かよくわからないようです。(※...
02.グルメ・食べ歩き

中頭郡北中城村にあるアメリカンダイナー

[ローズガーデン]
朝食は以前、米軍のゴルフコース、アワセメドウズがあった場所のそばにあるアメリカンダイナーのローズガーデンに店内の雰囲気もサービスも完全に本場アメリカのダイナーみたいです。海外気分を味わえます。フレンチトーストと厚切りベーコン卵はサニーサイド...
02.グルメ・食べ歩き

那覇の小禄にある木灰そばの名店

[とらや]
ランチに那覇の小禄にある沖縄そばの名店の「とらや」にかんすいを使わず、昔ながらの木灰(モクハイ、モッカイと読む)を水につけた灰汁を使って作られる木灰そばがいただけるお店です。本ソーキそばと五目じゅうしい中細麺と平麺が選べます。お店のおすすめ...
02.グルメ・食べ歩き

那覇のテキーラが豊富なバーの素晴らしいカクテル

[Bar Gracias/バーグラシアス]
昨日の泡盛倉庫の15周年祭のゲストバーテンダーだった中村さんのバー、アルケミストを後にしてもう一軒、行きたいバーがありました。松山のバー、グラシアス。こちらのマスターの野村さんとは、中村さんと同じく泡盛倉庫の15周年祭で出会ったのですが、私...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄初のミクソロジーバー

[琉球ミクソロジースタイル バー アルケミスト]
昨夜、泡盛倉庫の15周年祭のゲストバーテンダーだった中村さんのバーにさっそく行ってみました。琉球ミクソロジースタイル バー アルケミスト3種類選んで2800円のお得なコースがあるのでそちらをオーダー。1杯目、2杯目、3杯目とそれぞれのカテゴ...
02.グルメ・食べ歩き

落ち着いた雰囲気で飲める那覇のバー

[バー坂梨]
昨日、泡盛倉庫の15周年祭で出会った中村さんのバー、アルケミストに行く前に時間をつぶすために訪れたバー坂梨。選んだ理由は17時からオープンしているので。アルケミストが20時からのオープンなのでそれまで飲みながら開店を待つためにやってきました...
02.グルメ・食べ歩き

魚をショーケースから選んで焼き魚でいただくお店

[阿蘇お食事処]
那覇での夕食は以前から気になっていた松山にあるこちらのお店に。阿蘇お食事処その日、入荷のあった魚をショーケースから選んで焼き魚でいただくお店なのです。マトウダイの塩焼きを選びました。那覇で焼き魚が食べたくなったらこのお店です。
02.グルメ・食べ歩き

ペリーが琉球との交流時に飲み交わしたマデイラワインと泡盛

[泡盛倉庫]
沖縄の私のお気に入りの泡盛バーの泡盛倉庫。その泡盛倉庫の15周年祭のメインイベントは170年前のマデイラワインを飲むこと。170年前、沖縄は琉球と呼ばれていた時代。1853年にペリーが日本にやってきた時、中継地点に琉球に立ち寄りました。琉球...
02.グルメ・食べ歩き

沖縄の天才バーテンダーが作る五味を感じることができるカクテル

[泡盛倉庫]
本日は私が大好きな沖縄の泡盛バーの泡盛倉庫の15周年祭の初日。様々な企画が練られています。まずはのどを潤すために泡盛サングリアのソーダ割りで。今回のメインの企画は170年前のマデイラワインを飲むというイベントなのですが、初日はカクテルコンペ...
02.グルメ・食べ歩き

世界三大酒精強化ワインのマデイラワイン

[Madeira Entrada/マデイラエントラーダ]
明日は170年前のマデイラワインを沖縄の泡盛倉庫でいただきます。泡盛のお店でなぜマデイラワイン?という理由は明日の記事で紹介します。今までもマデイラワインを何度か飲んできましたが、きちんと向き合って飲んだ事なかったので、明日の予習に銀座のマ...
02.グルメ・食べ歩き

富山銘菓の「あやめ団子」発祥の店

[石谷もちや]
富山を去る前に富山銘菓の「あやめ団子」を購入してから移動します。発祥の店の「石谷もちや」みたらし団子と違い、あやめ団子は黒糖を使った黒蜜の団子新幹線の中でいただきました。濃厚な甘い団子でした。
02.グルメ・食べ歩き

氷見産の煮干しを使ったラーメン

[貪瞋痴/とんじんち]
昼からの射水での用事の前に2時間かけて山の中の大川寺から海沿いの氷見に寄り道。氷見は「越中式低地網発祥のまち」のようですね。氷見に来た理由は、こちらの「貪瞋痴(とんじんち)」というラーメン屋さんで煮干しラーメンを食べるため。ラーメンは三種類...
02.グルメ・食べ歩き

富山の「とろろおにぎり」と「ますの寿司」

[ますのすし源]
富山での朝食は、富山駅の駅ナカの「ますのすし源(みなもと)」のおむすび屋でとろろおにぎりを購入していただきます。黒とろろと白とろろのおにぎりを1個ずつ購入。黒とろろと白とろろの違いは原料の昆布の厚さ。薄い昆布を削ったのが黒とろろで、肉厚の昆...
02.グルメ・食べ歩き

銀座のバーがルーツの富山の老舗バー

[白馬館]
富山の居酒屋と煮込みうどんで満腹になったので後はバーで。白馬館。ジントニックからスタート設立1937年。富山創業1962年というポスターが貼ってあります。マスターに話を聞くと、昔、銀座に白馬館という同名のバーがあり、そこで修業をした初代マス...
02.グルメ・食べ歩き

富山県民のソウルフード「もつ煮込みうどん」

[糸庄]
富山の締めは富山県民のソウルフードとも言われている創業昭和47年の「糸庄」の「もつ煮込みうどん」を食べに。ぐつぐつした状態で提供されます。もつ好きにはたまらなく素晴らしい、もつ煮込みうどんでした。ギリギリもつの風味(臭みではなく風味)を残し...
02.グルメ・食べ歩き

白海老とイカの黒作りで富山の名酒を飲み比べ

[いろり]
久しぶりの富山です。いつも日帰りだったので泊りは初。今夜は富山の肴で富山のお酒を堪能したいと思います。「いろり」という居酒屋さんに。富山地酒を3種類1000円で飲み比べができるようです。最初に選んだ3杯は、黒部峡純米吟醸・曙純米酒・風の盆風...
02.グルメ・食べ歩き

加賀料理の料亭が作る駅弁

[大友楼]
金沢駅で駅弁を購入してそれを朝食にいただきます。創業190年の料亭大友楼(おおともろう)が作る駅弁。金沢駅構内の「あんと百番街」の大友楼売店で購入できます。加賀の四季治部煮が入っていてこれが美味しかったです。
02.グルメ・食べ歩き

手取川の落ち鮎を食べに

[和田屋]
福井県から移動して明日は富山県に。その前に今夜は石川県で一泊します。目的は石川県の和田屋で手取川の落ち鮎を食べに。最初の一杯は、手取川で有名な吉田酒造店の大吟醸吉田蔵を鮎寿司は菊姫のにごり酒で。椀物にも鮎が。鮎の洗いお刺身続いて手取川大吟醸...
02.グルメ・食べ歩き

辛味大根の辛さと爽やかさで食べる越前蕎麦

[けんぞう蕎麦]
ランチは、永平寺町の住宅街にあるけんぞう蕎麦に。おろし蕎麦こちらの蕎麦は福井県産と北海道産のブレンド。十割そば。大根おろし入りのつゆをかけていただきます。蕎麦の風味がよく美味しいです。「けんぞう蕎麦」もいただきました。辛味大根の絞り汁につゆ...
02.グルメ・食べ歩き

創業明治35年の福井駅の駅弁屋「番匠」

[番匠]
福井の宿泊した翌朝。朝ごはんは福井駅で駅弁を購入。福井駅開業から6年後の明治35年(1902年)、政府から福井駅構内での営業権を与えられ駅弁の番匠本店が開業。特撰かにめし蟹の身がたっぷり入っていて、ホタテも入っていました。もちろん美味しかっ...
02.グルメ・食べ歩き

福井のご当地カクテル「若草」と伝統的なリキュール「蘭麝酒」

[Lotus/ロータス]
福井の締めは、こちらで。Lotus/ロータスというバー。いつものように、ジントニックからスタート。そして、おそらく福井のバーでしか、飲めない福井のご当地カクテルの若草。日本酒とバナナリキュールとフレッシュレモンを使ったカクテル。こちらのバー...
02.グルメ・食べ歩き

福井の素晴らしい小料理屋

[旬味 泰平]
福井の夜は旬味泰平という割烹料理屋さんに。まずは一本義 伝心 純米吟醸でお通しを。越前のヒラマサ越前のしめ鯖を黒龍のひやおろしで栗いがあげを花垣の無濾過で水うおの天ぷら。富山でよく食べられているゲンゲのことを福井では水うおといいます。この水...
02.グルメ・食べ歩き

福井駅前で、越前おろし蕎麦

[あみだそば遊歩庵]
福井駅に到着。ランチは、「あみだそば遊歩庵」で越前おろしそばをいただきます。福井県産特上そば粉を使用した十割そば。大根おろしが入ったさっぱりしたダシを蕎麦にかけていただきます。
02.グルメ・食べ歩き

若狭名物「浜焼きさば」

[地魚料理 まるさん屋]
敦賀を去る前に、地魚料理 まるさん屋で若狭名物の「浜焼き鯖」をいただくことにします。日本酒は「梵ときしらず」で脂が乗った大きな鯖を串に豪快に刺して焼いています。ボリュームたっぷりでした。
02.グルメ・食べ歩き

敦賀で明治36年から駅弁を販売している塩荘

[塩荘]
敦賀駅前に宿泊した翌朝の朝ごはんは敦賀駅で駅弁を購入しました。敦賀駅で明治36年から駅弁を販売している「塩荘」塩荘は、昔、杉津PAで越前かに寿しを購入して食べたことがあります。通常の鯛鮨も販売していましたが、高級なほうを購入。敦賀 元祖鯛鮨...
02.グルメ・食べ歩き

敦賀の海と芭蕉が求めた月をモチーフにしたカクテル

[Coco Azure/ココ・アズール]
敦賀ナイトの締めはこちらのココ・アズールというバーで。ジントニックでスタート続いて、マンハッタンからマルガリータ締めは「ムーンライトオペラ」という敦賀の海と松尾芭蕉が求めた月をモチーフにしたオリジナルカクテル。ブラックウォッカをベースにグリ...
02.グルメ・食べ歩き

敦賀のおでん屋で食べた絶品の「へしこ」

[八新]
2軒目は、八新というおでん屋に。コロナ禍ということもあり、先ほどのお店もこちらも客は私だけ。日本酒は福井の銘酒、梵を。サバのへしこがメニューにあったのでオーダー。これが最高でした。しっとりさが絶妙で塩気も聞いていて梵がスイスイとなくなりまし...