02.グルメ・食べ歩き ベトナムのファミリーマート 仕事でベトナムのホーチミンにやってきました。3度目のホーチミンです。1ヶ月ぐらいはいる予定です。その間、ホーチミンのグルメや休みの日にはベトナムや周辺国へのゴルフに行ってこようと思います。成田発のホーチミン行きのANA便で到着したのは日付が... 2020.02.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2019年フード・オブ・ザ・イヤー Part2 2019年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。Part1ではシーフード(魚介類)部門 、ハンバーグ部門、 牛肉部門、鳥肉部門、ジビエ部門、 ポテサラ部門、カレー部門、 焼きそば部門、 チャーハン部門、 餃子部門の発表をしました。こちら... 2019.12.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2019年フード・オブ・ザ・イヤー Part1 毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。2015年から開始して今年で5回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。「フード・オブ・ザ・イヤー」2019年のフード・オブ・ザ・イヤーのPart1では シーフード(魚介類)部... 2019.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2019年かき氷・オブ・ザ・イヤー 2019年のかき氷・オブ・ザ・イヤーです。その前に前年度までのリンクを。今年は例年以上にかき氷の食べ歩きをしました。トータルで100杯以上は食べたと思います。その中で14杯、選びました。まず1杯目は今年の4月に台湾の「冰讚/ピンザン」で食べ... 2019.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2019年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー 2019年の記憶に残ったサンドウィッチはカツサンドが3つ、タマゴサンドが2つ、バインミーが2つ、その他が5つの12種類。 その前に各年のサンドウィッチ・オブ・ザ・イヤーを。まずは、今年3月にベトナムで食べたベトナムのサンドウィッチのバインミ... 2019.12.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2019年ラーメン・オブ・ザ・イヤー 2015年から始めた今年一番美味しかったものをまとめる企画まずは2019年ラーメン・オブ・ザ・イヤー今年は5杯最初の1杯めは今年の3月に食べた青森県八戸の「大野屋食堂」の「ラーメン」メニューは、ラーメンとライスのみ。スープをレンゲで一口飲む... 2019.12.16 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 味噌カツ発祥の店と言われてる一つのお店 [叶] 発祥シリーズ 味噌カツ発祥の店と言われてる一つの名古屋の叶というお店 昭和24年創業メニューには味噌カツについて説明がかかれていました。開店当時は割烹料理を主にしていたのでお昼のランチ限定として考案。当初はメニューにもなく呼び名もなく、店主... 2019.12.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ひつまぶし、三重県津市が発祥説 [つたや] ひつまぶしの発祥は名古屋の「あつた蓬莱軒」や「いば昇」だと言われてますが、実は三重県津の「つたや」(創業明治8年)が客に出せない鰻を刻んで食べていた、まかないが広がり、商売上手な名古屋人が客に提供したのが始まりとも言われてます。天むすと言い... 2019.12.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 崎陽軒のシウマイを開発した人物の息子が受け継いだ元祖シウマイ [順海閣] 神奈川県横浜を訪れたので以前から行ってみたかったお店に。横浜中華街の順海閣。崎陽軒の創業者からシウマイの開発を依頼された呉遇孫の息子が当時のレシピを受け継ぎ1945年に創業。元祖シウマイ。崎陽軒のシウマイは冷めても美味しいのが売りですが、順... 2019.11.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 鉄板焼き発祥の店 [みその] 鉄板焼き発祥の店「みその」は1945年創業もともと鉄板を使う料理はお好み焼きやもんじゃでは一般的でしたが、肉や魚介類をカウンター越しに提供するスタイルは、寿司屋からヒントを得て、みそのが始めました。今や世界にTeppanyakiとして親しま... 2019.10.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 現存する日本最古の居酒屋 [みますや] 東京にある「みますや」創業明治38年。日本最古の居酒屋と言われています。まずは赤星で乾杯どぜう丸煮馬刺しの赤身熱燗をオーダー、白鷹でした。肉豆腐 2019.10.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 浜中産の高級養殖エゾバフンウニ 北海道から帰宅しました。もう少しだけ北海道を味わいます。10月頃から流通する道東の浜中町産の養殖エゾバフンウニ。浜中町は全国有数の昆布の町。ウニの味は餌で決まります。ウニは雑食なので昆布以外にサンゴやコケムシや魚の死骸まで食べてしまいます。... 2019.10.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 大正12年から発売されているロングセラー駅弁「石狩鮭めし」 [札幌駅立売商会] 今まで札幌から飛行機に乗るときは空港でレンタカーを返却してましたが、今日はのんびりと昼の飛行機で戻るので、前日に札幌駅で返却して電車で空港に向かうことに。という事で札幌駅で初駅弁を購入してみます。商号「弁菜亭」を持つ札幌駅立売商会は、札幌駅... 2019.10.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2013年焙煎日本一の焙煎士が経営する珈琲店 [丸美珈琲店] 札幌を去る前にコーヒーを。丸美珈琲店コーヒーの味をみきわめる競技会の2009年世界第3位焙煎技術日本大会2013年優勝ワールドコーヒーロースティング2014年世界第6位の後藤栄二郎さんのお店Cup of Excellence 2018年8位... 2019.10.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 脂が最高においしいジンギスカン [だるま本店] ジンギスカンで行列のお店の「だるま本店」昭和29年創業。特上白。フランスのマトンの肩ロースとロースです。この脂の美味さが突出していました。そして脂を吸った玉ねぎがこれまた最高です。 2019.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き スープカレー発祥の店 [薬膳カリィ本舗 アジャンタ] スープカレー発祥の店にやってきました。薬膳カリィ本舗 アジャンタもともとは1971年頃に、喫茶店アジャンタで自身の健康のためにオーナーが作って飲んでいた薬膳カリィが原点。それをみた客が自分も飲みたいと言いだし、メニューに。最初はスープのみで... 2019.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 美瑛白金の青い池 [青い池] 旭川を後にして、美瑛の白金にある青い池に。薄いブルーの水面に枯れた白樺の木が幻想的でした。売店には青い池ソフトが販売してたので購入。ラムネ味の珍しいソフトクリームでした。 2019.10.14 02.グルメ・食べ歩き29.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 焦がしラードの黒い旭川ラーメン [蜂屋本店] 老舗の旭川ラーメンの食べ比べ。朝ラーに青葉で。そして、お昼には蜂屋本店でいただくことに。蜂屋本店も創業昭和22年と青葉と同じ年に創業しています。しょうゆラーメンをオーダー。蜂屋もWスープとラードと低加水の縮れ麺と典型的な旭川ラーメンですが、... 2019.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 旭川ラーメンはWスープの元祖 [旭川らぅめん青葉] 旭川に来た目的は旭川で老舗の旭川ラーメンを食べ比べること。まずは朝9時30分から営業している昭和22年創業の「旭川らぅめん青葉」で朝ラー札幌は味噌、函館は塩、そして旭川は醤油が有名ですが、旭川ラーメンは今では当たり前の豚骨や鶏ガラなどの動物... 2019.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 旭川最古の喫茶店 [珈琲亭ちろる] 旭川の市内に到着。旭川に来た目的は旭川ラーメンを食べる事。1939年創業の旭川最古の喫茶店の「珈琲亭ちろる」でコーヒーを飲みながら、ラーメン屋の開店を待ちます。日曜の朝8時過ぎ。驚いた事に店内には高校生の友達同士や大学生のカップルなど若いお... 2019.10.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 卵かけご飯のようなイクラ丼 [鷗荘] 今回、急遽決まった函館への出張。偶然にも、同じタイミングで、ティーチングプロで友人の永井延宏プロが北海道の石狩で地元の大企業の社長さんが保有している別荘「鷗荘」を拠点にゴルフレッスン合宿をしていました。永井さんから「都合が合うなら合流しませ... 2019.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 札幌の美しく美味しいフレンチ [ル・ミュゼ] 日本人としてはフランスで初めてミシュラン二つ星を獲得した「Passage53」のシェフ、佐藤信一さんのオススメのお店の「ル・ミュゼ」以前、JAL関係者と話をしていたら、JALのパリ発のファーストクラス・ビジネスクラスの食事を佐藤シェフがプロ... 2019.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 味噌ラーメン発祥の店 [味の三平] 札幌の味噌ラーメンは、1950年創業「味の三平」の大宮守人が1954年に考案。そして1968年に現在の藤井大丸セントラルビル内に移転。閉店時間が18時半と早く、今まで札幌に来た時はゴルフしていて、タイミングが合わずに食べられなかったので、発... 2019.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 鵡川ししゃもを食べに、むかわ町に [大豊寿司] この時期(10〜11月頃)に北海道に来たらぜひ食べておきたい食材がありました。それは鵡川ししゃも。柳葉魚(ししゃも)は北海道の太平洋沿岸しか獲れない日本固有の魚で鮭と同じように海で育ち、産卵の時期(10月から11月頃)になると川を遡上して産... 2019.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 獲れたてのスケソウダラの真子から作られる滑らかな「虎杖浜のたらこ」 [たらこ家虎杖浜] 前日の打ち合わせを終えて、今日は台風を通過するのを北海道で時間をつぶして待つことにします。函館からレンタカーを借りて、まずは白老町の虎杖浜に。国内のたらこの8割は、ロシア産で加工前に冷凍して持ち込まれる卵を使用。虎杖浜のたらこは前浜で獲れた... 2019.10.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 函館の本格的な絶品ハンバーガー [Burgershop Hot Box/バーガーショップ・ホットボックス] 全日の夜、バーモヒートのマスターに、函館のおすすめのお店を聞いたところ、「おそらく、海鮮など一通り、函館で名物は食べられた後だと思うのでトラディショナルでないものでもよいですか?」ということで「ぜひ」と答えておしえていただいたお店。Burg... 2019.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 函館の老舗精肉店のすき焼き弁当とコロッケ [阿さ利 本店] 朝ごはんに函館の駅弁をいただきましたが、もう1軒食べたいお弁当があります。函館の路面電車に乗って買いに行ってみます。函館駅前駅から宝来町駅まで7分ぐらい。1901年(明治34年)創業の阿佐利精肉店。二階には「すき焼 阿さ利」も営業しています... 2019.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 函館駅の名物駅弁「鰊みがき弁当」 [函館みかど] 今回、宿泊したホテルは函館駅前のホテルに。その理由はこちらの創業昭和11年のみかどの駅弁を朝ご飯にするため。鰊みがき弁当濃いめの味付けの鰊のみがきを数の子が和らげてくれる素晴らしい鰊の親子丼の駅弁でした。函館の北にある大沼ビールのIPAで。 2019.10.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ラム天国の函館のバーを再訪 [バーモヒート] 4年前に訪れた函館でお気に入りのバーができました。ラムの品ぞろえが豊富なモヒートというバーです。その時は、マスターに「締めのラーメンのおススメないですか?」と質問をして、「もうすぐしたらラストオーダーですが、鳳蘭という中華料理屋のラーメンが... 2019.10.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 北洋漁業で賑わっていた時代の函館にタイムスリップできるバー [舶来居酒屋 杉の子] 4年ぶりの函館に来ています。今回は仕事で。翌日に打ち合わせがあるのですが台風で翌日の羽田空港は全便欠航が決まり、前入りして函館に。二軒ほど函館の居酒屋や割烹を新規開拓したあともう一軒。私の函館のお気に入りのバーといえばラムが豊富なバーモヒー... 2019.10.11 02.グルメ・食べ歩き