続いて世界遺産の勝連城跡に。
あまわりパークという新しい施設が10月14日にオープンしたばかりでした。

今までは勝連城跡は無料で見学できていたのですが、今後は600円必要になります。(年末まではオープン記念で無料でした)

昔は左の芝生の部分は田んぼで敵の侵入を防いでいたようです。

勝連城は、悪政に苦しんでいた民衆たちのために当時の按司(城主)の茂知附を倒して、新たな按司となった英雄の阿麻和利(あまわり)の居城。

琉球王朝は阿麻和利に脅威を感じ、重臣の護佐丸を中城城に住まわせて牽制し、琉球国王の娘を嫁がせていました。

琉球統一を目指した阿麻和利は護佐丸を倒した後、琉球王朝打倒に動き出しましたが王朝の圧倒的な戦力に滅ぼされてしまいました。

沖縄のいろいろなグスクを見てきましたが勝連城が一番、防御力が高そうな城だと思います。

三の曲輪(くるわ)


二の曲輪

二の曲輪にあるウシヌジガマ。
一の曲輪の「王ノミウジ御嶽」の洞窟とつながっていて阿麻和利はここを抜けて、読谷村まで逃げ延びたという伝説があります。

一の曲輪につながる階段も上にいくにつれて細くなり、攻めにくくなっています。

振り返ると今は観光用に左側の階段が整備されて登りやすいですが、当時は右側の石段のみなのでかなり登り辛かったと思います。

一の曲輪から見た風景

王ノミウジ御嶽。霊石をご神体とする御嶽。この穴が先ほどのウシヌジガマに繋がっているのだとか。

伊計島や浜比嘉島などを見渡せます。



コメント