02.グルメ・食べ歩き

謎のトゲトゲ蟹の正体

[ひよこ]
ばんやで食事を終えて、八戸で行ってみたいバーが二軒ありました。どちらも開店前なのでもう少し時間を潰すことに。八戸は横丁がたくさんあります。その中で一番人通りが多い、みろく横丁に。なんかよさげなお店ないかなと往復しながら店の中を覗いていて見た...
02.グルメ・食べ歩き

八戸の名居酒屋

[ばんや]
18時になったので、本日の夕食のメインのお店に。1967年(昭和42年)に創業した「ばんや」カウンターには大皿に盛られた料理が。八戸の地酒、八戸酒造の陸奥八仙 ピンクラベル吟醸で まずは、身欠きニシンを味噌につけていただきます。ニシン自体に...
02.グルメ・食べ歩き

八戸名物「せんべい汁」

[南部民芸料理 蔵]
八戸での夕食は行ってみたい居酒屋があるのですが、営業開始まで1時間ほどあるので、まずはこちらで軽く飲み始めておきます。南部民芸料理 蔵日本酒は八戸の北にある「おいらせ町」の桃川が醸造している「ねぶた」を燗で。ばくらいと日本酒、これだけで十分...
29.散歩中の風景

種差海岸をドライブ

[種差海岸]
蕪島を後にして、種差海岸を海沿いに南下します。種差海岸駅の近くにある種差天然芝生地。夏になると緑のきれいな芝生が見れるようです。ゴルフコースを4ホールぐらいなら作れそうな土地でした。続いて大久喜エリアにある弁天島にある厳島神社。現在は港と陸...
29.散歩中の風景

ウミネコが集まる島

[蕪島]
毎年3月ごろからウミネコが集まる蕪島に。蕪島には蕪島神社がありますが、残念ながら漏電により、火事になり全焼して再建中。島(神社の中)には入れませんでした。これからウミネコの産卵が始まるので工事は一旦、停止。再建完了は来年になるのだとか。残念...
02.グルメ・食べ歩き

火傷するぐらいアツアツで魚介の風味が素晴らしい八戸のラーメン

[大野屋食堂]
八戸ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えてランチに。1951年創業の大野屋食堂のラーメンを食べに来ました。メニューは、ラーメンとライスのみ。スープをレンゲで一口飲むと、火傷しそうなぐらいアツアツのスープ。さすが北国のラーメン。脂も多めでスープが冷...
03.日本のゴルフ場

青森県最古のコース

[八戸ゴルフ倶楽部]
青森県の八戸ゴルフ倶楽部、青森県最古のゴルフコースです。1957年(昭和32年)12月に設立。最初は室内練習場のみでした。 1958、1959年の2年間は海辺の昆布を干す場所を5月の昆布干しの期間以外、借りて9ホールのコースで開場。漁業組合...
02.グルメ・食べ歩き

八戸の絶品ヒラメの漬け丼といちご煮

[みなと食堂]
八戸に到着陸奥湊駅の近くにある「みなと食堂」に。平目漬丼が人気なので平目漬丼といちご煮をオーダー。本日はヒラメが不漁だったので、マグロと半分ずつ。お味噌汁と山芋もセットで付いてました。ヒラメだけじゃなくてマグロもあるほうが色味もいいですね。...
02.グルメ・食べ歩き

金華さば棒ずしと仙台牛サンドイッチ

朝一番の新幹線、はやぶさで仙台駅から八戸駅に移動金華さば棒ずし仙台藩御用達の勝山酒造の仙台駅限定酒純米吟醸 袋搾り 仙台驛政宗仙台牛のバラ肉を使用した仙台牛サンドウィッチ
02.グルメ・食べ歩き

仙台せり鍋

[杜都]
宮城県は、せりの生産量が日本一。仙台せりというブランドが有名です。冬から春先にかけては根せりを使った仙台せり鍋が名物。せり鍋で有名なこちらに。侘び助予約なしで飛び込みで行くとせりの時期は常に満席なんです。と申し訳なさそうに女将さんが詫び助状...
02.グルメ・食べ歩き

カクテル「雪国」の優勝を後押しした東北最古のバー

[門]
仙台にやってきたのはこちらのバーを訪れるためでした。東北最古のバー「門」先代の長嶋秀夫さんが1949年(昭和24年)に創業、今年でちょうど70年。2代目の長嶋豊さんが生まれた年に創業したので豊さんも70歳。まずはジントニックをオーダー。2杯...
02.グルメ・食べ歩き

仙台マーボー焼きそば発祥の店

[まんみ 泉店]
仙台のマーボー焼きそば発祥の店に中国菜館まんみに。1972年に開業した仙台駅前のジャンジャン横丁の駅前本店は閉店し、泉店とTHE MALL仙台長町店が営業しています。泉中央駅まで地下鉄に乗り、泉店にやってきました。まんみのマーボー焼きそばは...
02.グルメ・食べ歩き

仙台の朝市で見かけたスクモカニ

[仙台朝市]
チェックイン前に立ち寄った仙台朝市名残のマダラとはしりのホヤ(養殖でしょうか)などが販売されてました。1枚目の写真の真ん中に吉次(きちじ)と呼ばれている魚があります。聞きなれないので調べてみるとキンキのことを宮城県ではキチジと呼ぶらしい。そ...
02.グルメ・食べ歩き

絶品の仙台の老舗の「ずんだ餅」ではない「づんだ餅」

[村上屋餅店]
仙台の街を8キロくらい歩きました。歩き疲れたので甘いもの食べて休憩します。1877年(明治10年)に創業の村上屋餅店。ずんだ餅が美味しいと聞いてやってきました。ずんだ以外も楽しめる三色餅をオーダー。メニューをみて、「ずんだ」じゃなくて「づん...
29.散歩中の風景

仙台藩御用酒発祥の地

巽門の近くにある清水門のそばに仙台藩御用酒発祥の地という石碑がありました。1608年に伊達政宗は、奈良の明日香村の榧森で酒を造っていた又五郎を召下し、この地で日本酒を造らせました。明治時代まで続いたようですが、現在は途絶えてしまいました。
29.散歩中の風景

青葉城と呼ばれた堅固な城

[仙台城跡]
伊達政宗が築城した青葉城と呼ばれていた仙台城跡を見学に。行きは戦乱がおさまった後に整備されて大手門が作られた登城路から。一度も戦火を見ることなく役目を終えましたが山の上にある仙台城の防御力はかなり高いなと思いました。帰りは戦時中に利用されて...
02.グルメ・食べ歩き

仙台のネルドリップの名店

[カフェ・ド・ギャルソン]
喫茶店に移動して食後にコーヒーを。カフェ・ド・ギャルソンネルドリップで淹れています。マイルドなロアブレンドとストロングなケアブレンドがあり、ケアブレンドを。ハワイ語のロアとケア。どこかで聞いたことあるなと思い出し、調べると東京の国立にあるカ...
02.グルメ・食べ歩き

現存する日本最古のハンバーガーショップ

[ほそやのサンド]
仙台に到着。創業1950年の現存する日本最古のハンバーガーショップ「ほそやのサンド」に。沖縄のA&Wが1963年創業なのでその13年前に仙台でハンバーガが売られていたのは驚きですね。ほそやのサンドは1950年に山形の米軍キャンプの前で開業。...
02.グルメ・食べ歩き

山形名物のパインサイダーとミルクケーキ

[寒河江SA]
山形県酒田で素晴らしい夜を過ごし、倒れるように就寝。翌朝は7時台の高速バスで宮城県の仙台に。ケルンの雪国のコンテスト優勝をバックアップした東北最古のバー門に行くために移動します。久しぶりに二日酔い。それだけ酒田の街が素晴らしかったのだと思い...
02.グルメ・食べ歩き

昭和生まれの名カクテル「雪国」発祥のバー

[ケルン]
今回の旅の最大の目的は、カクテル「雪国」が生まれた山形県酒田のバー「ケルン」で生みの親の井山さんに「雪国」を作ってもらい、いただく事。営業は19時から。本日、一番最初の客として入店。井山計一さんは大正15年生まれで現在92歳。現役最年長バー...
02.グルメ・食べ歩き

酒田の名酒場

[久村の酒場]
ケルンの開店までの時間潰しに時間は予定通り。酒量が予定より少し多め。久村の酒場に。久村(くむら)と読む。1867年(慶應3年)に創業した酒屋が1961年(昭和36年)に始めた酒場です。カウンターはガラス張りのケースになっていて、作り置きした...
02.グルメ・食べ歩き

酒田の夜は庄内の寿司でスタート

[こい勢]
酒田での夕食は、こい勢というお寿司屋さんに。お酒は、初孫を燗で。生酛造りにこだわっている酒田の東北銘醸のお酒です。おまかせにぎり3000円でお願いしました。まずは、やりいか。こい勢のお寿司は全て味付けされているのでそのままいただきます。ひら...
02.グルメ・食べ歩き

「雪国」の下見に昼間にコーヒーを

[ケルン]
今回の旅の目的は、昭和30年代に日本のスタンダードカクテル「雪国」が生まれた山形県酒田のバー「ケルン」を訪れて雪国をいただくこと。ケルンはお昼も営業していて、お昼は息子さんが喫茶店として営業しています。看板にもオリジナルカクテル「雪国」と。...
02.グルメ・食べ歩き

酒田のラーメンの源流に近い三日月軒

[三日月軒 中町店]
酒田のラーメンの源流に近い三日月軒の中町店に酒田ラーメンのルーツは大正15年に中国人が始めた「三日月軒」という支那そば屋でした。そして現在の「三日月軒」の創始者は、昭和5年創業の「大来軒」という店で修行していて、昭和30年代に独立した時に、...
02.グルメ・食べ歩き

絹のように薄い酒田のワンタンメン

[花鳥風月]
ラウンドを終えてランチは酒田のラーメンを食べに。酒田ラーメン 花鳥風月 酒田本店1960年創業のワンタンメンで有名な満月で修行した若きオーナーの佐藤さんが2006年に創業。進化系の海老ワンタンメン醤油絹のような薄いワンタン、つるっとトロッと...
03.日本のゴルフ場

本間ゴルフゆかりの地にある河川敷コース

[最上川カントリークラブ]
山形県酒田市にある最上川カントリークラブ。1963年に最上川の河川敷に9ホールで開場。1961年開場の蔵王CCに次いで二番目に古いゴルフ場です。1991年にINコースを増設して18ホールになりました。冬季も積雪がなければ営業しているようです...
02.グルメ・食べ歩き

酒田の港にある食事処で朝食

[海鮮どんや とびしま]
山形県、酒田に到着。朝ご飯を酒田みなと市場で食べることに。その前に魚屋さんを少し見てみます。山形の郷土料理にどんがら汁という寒ダラをぶつ切りにしてアラまで入れて煮込んだ汁ものがありますが、どうやら「どんがら」とは鱈だけに限らずいろんな魚のア...
02.グルメ・食べ歩き

アメリカ風「雪国」

[Bible Club Osaka]
昭和30年代に山形の酒田で作られたカクテルの雪国。明日の夜はいよいよ酒田のケルンにオリジナルの雪国を飲みに行きます。今まで、自宅で雪国を自作。そして、京都のバー、幾星で現代風にアレンジした雪国を味わってきました。出発前にもう一軒、雪国をアレ...
02.グルメ・食べ歩き

日本式の焼肉発祥の店

[食道園 宗右衛門町本店]
自分で焼いた肉をタレにつけて食べる日本式の焼肉の発祥の店に。1946年に大阪で創業した「食堂園」
02.グルメ・食べ歩き

串かつ発祥の店

[元祖串かつ だるま 新世界総本店]
昭和4年(1929年)、大阪の通天閣の近くで創業した元祖串かつ だるま 新世界総本店が串かつの発祥。今では全国的に有名になった「ソース二度漬け禁止」もこちらのお店から始まりました。