02.グルメ・食べ歩き 現存する日本最古のお好み焼き屋 [お好み焼き 染太郎] お好み焼きの発祥は大阪ではなく東京といわれています。 現存する日本最古のお好み焼き屋は東京の浅草にある昭和12年創業の染太郎豚玉をオーダーこちらのお店は自分で焼くスタイルまずまず上手に焼けました。 2019.03.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 半熟煮卵をラーメンに最初にトッピングしたラーメン屋 [ちばき屋] 東京都江戸川区葛西のちばき屋半熟煮卵をラーメンに最初にトッピングしたラーメン屋です。1992年に和食の料理人の千葉憲二さんが開業。それまでラーメンに乗る玉子は固茹でのゆで卵でしたが、和食の技法をラーメンに持ち込みました。ちなみに味付け煮玉子... 2019.03.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 揚げパン発祥の地 [嶺町小学校] 揚げパン発祥の地揚げパンが学校の給食で出るようになったきっかけは、昭和27年に大田区鵜の木の嶺町小学校の調理士の篠原常吉が、病欠の児童の家にパンを届けるために固くなったパンを油で揚げて砂糖をまぶして届けたのが始まり。 嶺町小学校の揚げパンが... 2019.03.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ピザトースト発祥の店 [紅鹿舎] 日比谷にある1957年(昭和32年)創業の珈琲館 紅鹿舎(ベニシカ) 昭和39年に気軽にピザを楽しめるようにと始めたのが最初。その後、手軽に作れるということで全国の喫茶店に広がりました。 2019.03.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 旅の締めは青森風にツイストした雪国 [Ar] 東北雪国ゴルフ旅の締めは日本バーテンダー協会東北支部の支部長が経営しているバーのAr/エールに。まずはカクテルの東北大会優勝のダイアナを。ジン、パルフェタムール、パッソア。 続いて目の前にあった東北魂という気になるスコッチがあったので聞いて... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森のカシスを使った黒真珠をイメージしたカクテル [Public bar familiar/パブリックバー・ファミリア] 昨夜の八戸のバー「ローズガーデン」で教えてもらった日本バーテンダー協会青森支部の支部長さんが経営しているバーの開店までもう少しだけ時間があるので別のバーで時間を潰すことに。パブリックバー・ファミリアこの階段の先に。雪国の旅の最後の夜の思い出... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森駅前で食堂がやっている居酒屋でトゲクリガニの甲羅酒 [居酒屋おさない] 青森の夜をバーで締めたいのですがバーの営業時間にはまだ時間が早いのでもう少し、何かをツマミながらチビチビ飲みたいと思います。青森駅前にある「お食事処おさない」食堂みたいなので「飲むだけでもいいですか?」と店員さんに聞くと、「もちろん構いませ... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森のおふくろの味を楽しめる居酒屋 [ゆうぎり] ずっと食べ続けていますが、夕食にこちらの「ゆうぎり」にやってきました。席に座って青森の日本酒くださいとお願いしたら「田酒」が。 メニューはなくお任せで2500円から1000円刻みであるようです。あちこち食べ歩いてきたのでそんなに食べられない... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森で本格的なザッハトルテでウイーン気分を味わう [シュトラウス] 続いて、シュトラウスというケーキ屋さんに。二階がカフェになっていてケーキをいただくことができます。先代の三浦祐一はウイーンで7年間修業して、1986年にオーストラリアの菓子職人の国家資格のコンディトア・マイスターを取得。帰国して青森でこちら... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森の内装がクラシカルな老舗の喫茶店 [喫茶クレオパトラ] コーヒーを飲みに喫茶店に。創業1969年の喫茶クレオパトラ。店内はクラシカルな雰囲気。カフェカプチーノというクレオパトラオリジナルのコーヒーを。生クリームを浮かべてオレンジピールとシナモンを振りかけたコーヒー。のんびりとコーヒーを飲んで時間... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森で花見の時期に食べるトゲクリガニ [古川市場] 今回の旅の目的の一つに、青森県で花見の時期によく食べられている「トゲクリガニ」を食べること。そのトゲクリガニを探しに、朝ご飯を食べたのっけ丼の市場の青森魚菜センター(古川市場)に行ってみました。今回、いただいた朝食ののっけ丼はこちら。その古... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 青森ご当地ラーメン「味噌カレー牛乳ラーメン」 [札幌館] 青森市にやってきた目的の一つがこちらの札幌館で、青森のご当地ラーメンの「味噌カレー牛乳ラーメン」を食べること。すすきののラーメン店の「満龍」出身の佐藤清さんは昭和43年に青森で「味の札幌」を開業。昭和50年代「味の札幌 本店」と現在の「味の... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 酸っぱい酸ヶ湯温泉と発酵させた酸ヶ湯そば [酸ヶ湯温泉] 酸ヶ湯温泉に到着。ちなみに酸ヶ湯は「すかゆ」と読みます。8時に青森駅を出発して現在9時15分。帰りは11時半に青森駅行きのバスが出発。2時間15分もあればゆっくりと温泉を楽しめます。(次のバスは13時半)ひば千人風呂という男女混浴の温泉がメ... 2019.03.03 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 八戸の締めは「イカのポンポン焼き」「いがめんち」「かっけ」 [さめ八] 八戸の夜の締めはこちらのお店に「さめ八」八戸で90年以上の歴史があるサイダーの三島シトロンを使って三島サイダーハイボール。三島シトロンは、大正11年から三島湧水を使用して八戸製氷冷蔵が製造販売している歴史のある炭酸飲料水。八戸の郷土料理、イ... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 腕利きの女性バーテンダーのバー [ローズガーデン] アークラウンジ&バー、シャドウバーと訪れて最後はローズガーデン。こちらのバーも先ほどの久保さんが立ち上げたバー。一番最初に立ち上げて現在は腕利きの女性バーテンダーに譲っています。最初の一杯はメニューボードのスペシャル欄にVodka・Amaz... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 八戸のPDT風バー [ark LOUNGE&BAR/アークラウンジ&バー] そろそろバーが営業始めているのでバー巡りに。一軒目のバーは、八戸に行くと話をしていたら、八戸はいいバーが多いらしいですよとおススメとして教えてくれたアークラウンジ&バーにやってきました。ビルの一番奥にあります。入り口の先は本棚が。あー、なる... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 謎のトゲトゲ蟹の正体 [ひよこ] ばんやで食事を終えて、八戸で行ってみたいバーが二軒ありました。どちらも開店前なのでもう少し時間を潰すことに。八戸は横丁がたくさんあります。その中で一番人通りが多い、みろく横丁に。なんかよさげなお店ないかなと往復しながら店の中を覗いていて見た... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 八戸の名居酒屋 [ばんや] 18時になったので、本日の夕食のメインのお店に。1967年(昭和42年)に創業した「ばんや」カウンターには大皿に盛られた料理が。八戸の地酒、八戸酒造の陸奥八仙 ピンクラベル吟醸で まずは、身欠きニシンを味噌につけていただきます。ニシン自体に... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 八戸名物「せんべい汁」 [南部民芸料理 蔵] 八戸での夕食は行ってみたい居酒屋があるのですが、営業開始まで1時間ほどあるので、まずはこちらで軽く飲み始めておきます。南部民芸料理 蔵日本酒は八戸の北にある「おいらせ町」の桃川が醸造している「ねぶた」を燗で。ばくらいと日本酒、これだけで十分... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 火傷するぐらいアツアツで魚介の風味が素晴らしい八戸のラーメン [大野屋食堂] 八戸ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えてランチに。1951年創業の大野屋食堂のラーメンを食べに来ました。メニューは、ラーメンとライスのみ。スープをレンゲで一口飲むと、火傷しそうなぐらいアツアツのスープ。さすが北国のラーメン。脂も多めでスープが冷... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 八戸の絶品ヒラメの漬け丼といちご煮 [みなと食堂] 八戸に到着陸奥湊駅の近くにある「みなと食堂」に。平目漬丼が人気なので平目漬丼といちご煮をオーダー。本日はヒラメが不漁だったので、マグロと半分ずつ。お味噌汁と山芋もセットで付いてました。ヒラメだけじゃなくてマグロもあるほうが色味もいいですね。... 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 金華さば棒ずしと仙台牛サンドイッチ 朝一番の新幹線、はやぶさで仙台駅から八戸駅に移動金華さば棒ずし仙台藩御用達の勝山酒造の仙台駅限定酒純米吟醸 袋搾り 仙台驛政宗仙台牛のバラ肉を使用した仙台牛サンドウィッチ 2019.03.02 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 仙台せり鍋 [杜都] 宮城県は、せりの生産量が日本一。仙台せりというブランドが有名です。冬から春先にかけては根せりを使った仙台せり鍋が名物。せり鍋で有名なこちらに。侘び助予約なしで飛び込みで行くとせりの時期は常に満席なんです。と申し訳なさそうに女将さんが詫び助状... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き カクテル「雪国」の優勝を後押しした東北最古のバー [門] 仙台にやってきたのはこちらのバーを訪れるためでした。東北最古のバー「門」先代の長嶋秀夫さんが1949年(昭和24年)に創業、今年でちょうど70年。2代目の長嶋豊さんが生まれた年に創業したので豊さんも70歳。まずはジントニックをオーダー。2杯... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 仙台マーボー焼きそば発祥の店 [まんみ 泉店] 仙台のマーボー焼きそば発祥の店に中国菜館まんみに。1972年に開業した仙台駅前のジャンジャン横丁の駅前本店は閉店し、泉店とTHE MALL仙台長町店が営業しています。泉中央駅まで地下鉄に乗り、泉店にやってきました。まんみのマーボー焼きそばは... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 仙台の朝市で見かけたスクモカニ [仙台朝市] チェックイン前に立ち寄った仙台朝市名残のマダラとはしりのホヤ(養殖でしょうか)などが販売されてました。1枚目の写真の真ん中に吉次(きちじ)と呼ばれている魚があります。聞きなれないので調べてみるとキンキのことを宮城県ではキチジと呼ぶらしい。そ... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 絶品の仙台の老舗の「ずんだ餅」ではない「づんだ餅」 [村上屋餅店] 仙台の街を8キロくらい歩きました。歩き疲れたので甘いもの食べて休憩します。1877年(明治10年)に創業の村上屋餅店。ずんだ餅が美味しいと聞いてやってきました。ずんだ以外も楽しめる三色餅をオーダー。メニューをみて、「ずんだ」じゃなくて「づん... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 仙台のネルドリップの名店 [カフェ・ド・ギャルソン] 喫茶店に移動して食後にコーヒーを。カフェ・ド・ギャルソンネルドリップで淹れています。マイルドなロアブレンドとストロングなケアブレンドがあり、ケアブレンドを。ハワイ語のロアとケア。どこかで聞いたことあるなと思い出し、調べると東京の国立にあるカ... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 現存する日本最古のハンバーガーショップ [ほそやのサンド] 仙台に到着。創業1950年の現存する日本最古のハンバーガーショップ「ほそやのサンド」に。沖縄のA&Wが1963年創業なのでその13年前に仙台でハンバーガが売られていたのは驚きですね。ほそやのサンドは1950年に山形の米軍キャンプの前で開業。... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 山形名物のパインサイダーとミルクケーキ [寒河江SA] 山形県酒田で素晴らしい夜を過ごし、倒れるように就寝。翌朝は7時台の高速バスで宮城県の仙台に。ケルンの雪国のコンテスト優勝をバックアップした東北最古のバー門に行くために移動します。久しぶりに二日酔い。それだけ酒田の街が素晴らしかったのだと思い... 2019.03.01 02.グルメ・食べ歩き