02.グルメ・食べ歩き

02.グルメ・食べ歩き

昭和生まれの名カクテル「雪国」発祥のバー

[ケルン]
今回の旅の最大の目的は、カクテル「雪国」が生まれた山形県酒田のバー「ケルン」で生みの親の井山さんに「雪国」を作ってもらい、いただく事。営業は19時から。本日、一番最初の客として入店。井山計一さんは大正15年生まれで現在92歳。現役最年長バー...
02.グルメ・食べ歩き

酒田の名酒場

[久村の酒場]
ケルンの開店までの時間潰しに時間は予定通り。酒量が予定より少し多め。久村の酒場に。久村(くむら)と読む。1867年(慶應3年)に創業した酒屋が1961年(昭和36年)に始めた酒場です。カウンターはガラス張りのケースになっていて、作り置きした...
02.グルメ・食べ歩き

酒田の夜は庄内の寿司でスタート

[こい勢]
酒田での夕食は、こい勢というお寿司屋さんに。お酒は、初孫を燗で。生酛造りにこだわっている酒田の東北銘醸のお酒です。おまかせにぎり3000円でお願いしました。まずは、やりいか。こい勢のお寿司は全て味付けされているのでそのままいただきます。ひら...
02.グルメ・食べ歩き

「雪国」の下見に昼間にコーヒーを

[ケルン]
今回の旅の目的は、昭和30年代に日本のスタンダードカクテル「雪国」が生まれた山形県酒田のバー「ケルン」を訪れて雪国をいただくこと。ケルンはお昼も営業していて、お昼は息子さんが喫茶店として営業しています。看板にもオリジナルカクテル「雪国」と。...
02.グルメ・食べ歩き

酒田のラーメンの源流に近い三日月軒

[三日月軒 中町店]
酒田のラーメンの源流に近い三日月軒の中町店に酒田ラーメンのルーツは大正15年に中国人が始めた「三日月軒」という支那そば屋でした。そして現在の「三日月軒」の創始者は、昭和5年創業の「大来軒」という店で修行していて、昭和30年代に独立した時に、...
02.グルメ・食べ歩き

絹のように薄い酒田のワンタンメン

[花鳥風月]
ラウンドを終えてランチは酒田のラーメンを食べに。酒田ラーメン 花鳥風月 酒田本店1960年創業のワンタンメンで有名な満月で修行した若きオーナーの佐藤さんが2006年に創業。進化系の海老ワンタンメン醤油絹のような薄いワンタン、つるっとトロッと...
02.グルメ・食べ歩き

酒田の港にある食事処で朝食

[海鮮どんや とびしま]
山形県、酒田に到着。朝ご飯を酒田みなと市場で食べることに。その前に魚屋さんを少し見てみます。山形の郷土料理にどんがら汁という寒ダラをぶつ切りにしてアラまで入れて煮込んだ汁ものがありますが、どうやら「どんがら」とは鱈だけに限らずいろんな魚のア...
02.グルメ・食べ歩き

アメリカ風「雪国」

[Bible Club Osaka]
昭和30年代に山形の酒田で作られたカクテルの雪国。明日の夜はいよいよ酒田のケルンにオリジナルの雪国を飲みに行きます。今まで、自宅で雪国を自作。そして、京都のバー、幾星で現代風にアレンジした雪国を味わってきました。出発前にもう一軒、雪国をアレ...
02.グルメ・食べ歩き

日本式の焼肉発祥の店

[食道園 宗右衛門町本店]
自分で焼いた肉をタレにつけて食べる日本式の焼肉の発祥の店に。1946年に大阪で創業した「食堂園」
02.グルメ・食べ歩き

串かつ発祥の店

[元祖串かつ だるま 新世界総本店]
昭和4年(1929年)、大阪の通天閣の近くで創業した元祖串かつ だるま 新世界総本店が串かつの発祥。今では全国的に有名になった「ソース二度漬け禁止」もこちらのお店から始まりました。
02.グルメ・食べ歩き

ヘザーのリキュールを飲みながら「ヒース」、「ヘザー」、「ゴース」の違いを考える

1つ前の記事で幾星風「マルガリータ」や「雪国」を取り上げていましたが、この日、幾星で飲んだもう一杯のお酒がありました。それはカウンターに座った私の目の前のバックバーに陳列されていた見慣れないハーブのような木のようなものが漬けられているリキュ...
02.グルメ・食べ歩き

現代風にアレンジした「雪国」

[喫酒 幾星]
昨年の2018年フード・オブ・ザ・イヤーの最高の一杯部門で選ばせていただいた京都祇園のバー「喫酒 幾星」。その記事に取り上げていたフキノトウのカクテル。その時の話はこちらに「フキノトウのカクテルの話の場所にジャンプする」その春先の出来立ての...
02.グルメ・食べ歩き

「デイジー」と「マルガリータ」と「マルゲリータ」

本日2月22日は、カクテルの「マルガリータの日」らしいです。アメリカやメキシコでは以前から2月22日を「National Margarita Day」として、マルガリータのイベントなどが行われていたようですが、日本でも去年からメキシコ大使館...
02.グルメ・食べ歩き

カクテル「雪国」が生まれた山形県酒田の「ケルン」に思いを寄せて

1958年(昭和33年)、壽屋(現サントリー)の第3回カクテルコンクールで優勝したカクテル「雪国」は大正15年生まれの井山計一さんが創作。以降、雪国はスタンダードカクテルとして日本中に広がりました。現在、92歳になる井山さんは故郷の山形県酒...
02.グルメ・食べ歩き

カレー南蛮、発祥の店

[三朝庵]
発祥巡りの締めはカレー南蛮発祥の店カレー南蛮の発祥は1909年(明治42年)に大阪で営業していた「東京そば」という蕎麦屋。 その後、東京の麻布にも、「朝松庵」という支店を出店し、現在は、東京そばは閉じて朝松庵は中目黒に移転して営業を続けてま...
02.グルメ・食べ歩き

日本で初めて英国風の山型食パンを販売した現存する日本最古のパン屋

[ウチキパン]
英国風の山型、角型食パンを日本で初めて製造販売したのは、 1862年(文久2年)にロバート・クラークが創業したヨコハマベーカリー。それを引き継ぐパン屋の「ウチキパン」は、神奈川県横浜市の元町にあります。 あくまでも英国風の食パンの発祥でパン...
02.グルメ・食べ歩き

鴨南蛮発祥の蕎麦屋

[元祖 鴨南ばん本家]
神奈川県藤沢市の湘南台にある鴨南蛮発祥の店。その名も「元祖 鴨南ばん本家」江戸時代の文化年間(1810年頃)、東京の日本橋馬喰町の鞍掛橋のたもとで創業した「笹屋」の初代「笹屋治兵衛」は長崎の「南蛮煮」を参考に「鴨南ばん」を提供したところ、江...
02.グルメ・食べ歩き

2018年フード・オブ・ザ・イヤー Part2

2018年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。Part1では焼きそば部門、かつ丼部門、餃子部門、うどん部門、ピザ部門、鍋部門、冷麺(冷やし中華)部門、牛肉部門、豚肉部門、鳥肉部門の発表をしました。こちらのPart2では鰻部門、ふぐ部門...
02.グルメ・食べ歩き

2018年フード・オブ・ザ・イヤー Part1

毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。2015年から開始して今年で4回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。「フード・オブ・ザ・イヤー」2018年のフード・オブ・ザ・イヤーのPart1では焼きそば部門、かつ丼部門...
02.グルメ・食べ歩き

2018年かき氷・オブ・ザ・イヤー

2018年のかき氷・オブ・ザ・イヤーです。 「2015年かき氷・オブ・ザ・イヤー」「2016年かき氷・オブ・ザ・イヤー」 「2017年かき氷・オブ・ザ・イヤー」 去年の出だしではこのようなことを書いていました。 「まず2017年は今までで一...
02.グルメ・食べ歩き

2018年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー

2018年の記憶に残ったサンドウィッチはカツサンドが5つ、タマゴサンドが3つ、その他が2つの10種類。 その前に過去のリンクを 「2015年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー」 「2016年サンドウィッチ・オブ・ザ・イヤー」 「2017年サン...
02.グルメ・食べ歩き

2018年ラーメン・オブ・ザ・イヤー

2015年から始めた今年一番美味しかったものをまとめる企画 まずは2018年ラーメン・オブ・ザ・イヤー その前に過去のリンクを 「2015年ラーメン・オブ・ザ・イヤー」「2016年ラーメン・オブ・ザ・イヤー」 「2017年ラーメン・オブ・ザ...
02.グルメ・食べ歩き

元祖松風と松風焼き

[亀屋陸奥]
松風焼きを作ってみました。それは衝撃的な病院食の写真が送られてきたことから始まりました。今日はこれがメインのおかず。豆腐かと間違えるぐらい味の薄い鶏肉。その上にふりかけ(笑)というメッセージと共に衝撃的なビジュアルのおかずの写真に驚いて、一...
02.グルメ・食べ歩き

軽井沢の天然氷を使用した和菓子屋のかき氷

[ちもと総本店]
旧軽井沢ゴルフクラブをラウンド終えて、たどり着いたのはこちら。 和菓子屋さんの「ちもと総本店」 こちらで軽井沢の天然氷を使ったかき氷が食べられるのでやってきました。 「ちもと、というお店は、箱根湯本や都立大などにもありますよね?」と、お店の...
02.グルメ・食べ歩き

呼子のイカを美味しく食べるコツ

[河太郎 博多駅店]
唐津GCからの呼子のイカを堪能する旅の締めは 博多の河太郎 博多駅店に まずはいかしゅうまい そしてイカの活け造りは特大の330gで 今回のイカの中で一番甘くて美味い 後造りは全刺で。 美味しいイカの活け造りを食べるなら、とにかく大きなイカ...
02.グルメ・食べ歩き

今まで食べた青鰻の中で最高の青鰻

[和・酒 永田]
唐津GCでゴルフをして鰻と呼子のイカを堪能して福岡に戻ってきました。 いろいろと食べて飲んで締めはこちらに。 昨夜飲みに行ったバー永田が経営している小料理屋の和・酒 永田に。 お酒は久留米の杜の蔵の酒粕焼酎、吟香露(ぎんこうろ)を。 お勧め...
02.グルメ・食べ歩き

バスで販売している唐津のご当地バーガー「からつバーガー」

[からつバーガー 松原本店]
福岡に戻る前にもう1つだけ食べておきたいものがありました。 それは唐津のご当地バーガーの「からつバーガー」 唐津の名勝「虹の松原」に駐車場に本店があります。 このようなバスで唐津市内に数店舗営業しています。 スペシャルバーガーを購入。 スペ...
02.グルメ・食べ歩き

呼子のイカ活き造り発祥の河太郎

[河太郎 呼子店]
呼子のイカの活き造りを食べに続いて河太郎 呼子店に。 河太郎は昭和36年に日本初の生け簀料理店として福岡県の中洲に創業。 創業者の古賀光謹が佐賀県の呼子で友人の漁師の船に乗り、釣りたてのヤリイカを船上で捌いて食べたところ透明な輝きと歯ごたえ...
02.グルメ・食べ歩き

いかしゅうまい発祥の海中レストランで呼子のイカを

[萬坊]
鰻を堪能した後は、呼子のイカを食べにやってきました。まずは海中レストランの萬坊に。この橋のような通路を渡り、お店の中に。下り坂で雨で通路が濡れていてコワゴワ移動。地下の座敷に誘導していただきました。窓の外は海中。魚が泳いでいるのを眺めながら...
02.グルメ・食べ歩き

ミシュラン星付きシェフがおススメの唐津の鰻屋

[竹屋]
唐津ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えてランチ。 唐津に行ったら、必ず立ち寄っておきたいお店がありました。 日本人としてはフランスで初めてミシュラン二つ星を獲得した「Passage53」のシェフ、佐藤信一さんのオススメのお店。 今年、JAL関係...