高知県

00.旅の目次

四国4県最古のゴルフコース巡り旅

2025年1月に四国4県にゴルフ旅に行った時の記録。 私の日本国内でラウンドしたいゴルフコースのバケットリストはあと9コース。 今回はその中から 香川県最古のゴルフコースの高松カントリー倶楽部・城山コース、高知県の現存する最古のゴルフコース...
03.日本のゴルフ場

かつて高知県に存在した四国最古のゴルフコース

[種崎ゴルフ倶楽部跡]
現存する高知県最古のゴルフコースの高知ゴルフ倶楽部でのラウンドを終えて、高知市内にある四国最古のゴルフコースの跡地に行ってみることにした。(四国最古のゴルフコースということは高知県最古のゴルフコースでもある) 高知県最古のコースは1930年...
03.日本のゴルフ場

太平洋と高知市内を一望する現存する高知県最古のゴルフコース

[高知ゴルフ倶楽部・正蓮寺コース]
高知県の高知ゴルフ倶楽部 かつて正蓮寺というお寺があった場所の近くに造られたので地元の人たちは正連寺ゴルフ場や高知ゴルフ倶楽部・正蓮寺コースと呼んでいる。 現在もコース横には霊園もあったし、コース内には正連寺神社という小さな社があり、神仏習...
02.グルメ・食べ歩き

高知名物、ぼうしパン発祥の店

[永野旭堂本店 リンベル]
12年前に高知を訪れた時に、食べた高知名物のぼうしパン。 その時は発祥の店の永野旭堂のぼうしパンを食べることができなかったので、次に訪れた時には食べようと思っていた。 ゴルフ場に行く前に朝食を食べに永野旭堂本店 リンベルに。朝7時から営業。...
02.グルメ・食べ歩き

高知名物の屋台餃子

[屋台安兵衛]
高知の夜の締めは、屋台安兵衛。この写真は開店前の18時半ごろの状態。 0時前に訪れると、寒い中まだまだ客がいた。 カリカリに焼かれていてニンニクがしっかりと聞いている餃子は、へべれけになっている時には丁度よかった。
02.グルメ・食べ歩き

日本の植物学の父、牧野博士の名前を冠した高知県のジン

[Bar Moon Light / バームーンライト]
高知市内のバーホッピング3軒目はこちら。 Bar Moon Light / バームーンライト お通しにキウイを使用したブリュレみたいなのが出てきた。 この日、バーを三軒回ったがここが一番、私は気に入った。その理由は高知産のフルーツを使ったカ...
02.グルメ・食べ歩き

カクテルの「コリンズ」スタイルを考案したジョン・コリンズ

[collins BAR / コリンズバー]
高知の老舗バーのフランソワをあとにして、次の2軒目に向かう途中に、はりやま橋を見に行ってみた。 すると改装工事中で見ることができなかった。 フェンスの外から外枠だけ撮影。 二軒目は、はりまや橋近くのcollins BAR / コリンズバーに...
02.グルメ・食べ歩き

1965年創業の高知の老舗バー

[フランソワ]
高知のバーホッピング1軒目は、1965年(昭和40年)創業のバー、フランソワに。 京都の老舗喫茶のフランソワから名前を取ったようだ。 この日はマスターは不在で若いバーテンダーさんがカウンターに入っていた。マスターは土日は休むようになっている...
02.グルメ・食べ歩き

ボリューム満点の高知のカツオの塩たたき発祥の店

[黒尊 / くろそん]
高知での夕食はこちら。 鰹の塩タタキの発祥の店と言われている黒尊 / くろそん 予約したときに「食事の量が多いので何も食べずに来てください」という案内があり、実際ボリュームがかなりあるお店だった。 突き出しが、土佐名物の四方竹と猪の煮物とい...
02.グルメ・食べ歩き

高知のご当地麺ジャン麺の発祥の店が出した専門店

[まんしゅう本店]
高知のご当地麺料理の2つめは、ジャン麺。 発祥の店が四万十市の満州軒という焼肉店で人気になり、専門店をオープン。 こちらがそのまんしゅう本店。 この後、夕食なのでハーフをオーダー。ジャン麺とは卵、ニラ、唐辛子、ホルモンが入ったあんかけ麺。 ...
02.グルメ・食べ歩き

高知のみそカツラーメン発祥の店

[豚太郎 介良店]
高松カントリー倶楽部でのラウンドを終えて高知県に移動。 明日の高知ゴルフ倶楽部でのラウンドのために高知市に前泊。 ホテルにチェックインする前に2軒、高知県のご当地麺料理をいただく事にする。 まずは一軒めはこちら。 豚太郎 介良店 高知県では...
02.グルメ・食べ歩き

高知の日本酒と愛媛のお酒やジュースでカクテルを

愛媛・高知の食べ歩きの旅を終えて、今夜の晩酌は愛媛県で入手したライムフィズ(フィズという商品名ですが道後ビールにライム果汁をブレンドした発泡酒)を使ったカクテルでスタート。 このライムフィズに爽やかなテイストのジンのビーフィーター24をビル...
02.グルメ・食べ歩き

高知の須崎名物の鍋焼きラーメン

[まゆみの店]
須崎名物の鍋焼きラーメン 戦後まもなく開店した谷口食堂が鍋焼きラーメンの発祥。出前でラーメンが冷えないようにという配慮から土鍋が使用されてました。そんな谷口食堂が後継者不足で昭和50年(1980年)に閉店。 その谷口食堂の味を追求しているの...
02.グルメ・食べ歩き

高知に残ったアイスクリン文化

1862年(明治2年)に日本初のアイスクリームが横浜で発売。そして全国に広がりました。日本人が初めて作って販売したアイスクリームの商品名が「あいすくりん」、その話は以下の記事をご覧ください。 そんな、アイスクリンは原料のミルクを脱脂粉乳に変...
02.グルメ・食べ歩き

高知は「ところてん」は鰹出汁と生姜で食べる

[西村菓子店]
メジカの新子を味わった後は、デザート 近くの田中菓子店に ところてんとかき氷をいただきます。 高知ではところてんはかつおだしと生姜で食べます。 生姜でさっぱりいただけてこの組み合わせいいですね。ところてんは今年は今日が最後。しかも最後の一個...
02.グルメ・食べ歩き

押し返すようなモチモチした食感のメジカの新子

[田中鮮魚店]
メジカの新子を食べに足摺岬から2時間かけて北上。 高知県中土佐町の久礼大正市場にやってきました。 今日は不漁。なんと最後の三匹(二人前)だけが残ってました。ラッキー。 メジカの新子 メジカはソウダガツオと呼ばれるカツオの仲間。 釣ったその日...
02.グルメ・食べ歩き

足摺岬にある海蝕洞

[白山洞門]
足摺岬にある波で侵蝕された白山洞門に 高知県の天然記念物に指定されてます。
27.散歩中の風景

四国最南端の地

[足摺岬]
四国最南端の地の足摺岬に
00.旅の目次

土佐名物料理と高知ゴルフ

2013年3月に高知県に一泊二日でゴルフ旅に息子と二人で行ってきました。 ラウンドしたゴルフコースはKochi黒潮カントリークラブ。 100%純血種のごめんケンカシャモや鰹のタタキ、ウツボのタタキなど土佐の名物料理も楽しんできました。
02.グルメ・食べ歩き

土佐の名物パンの「ぼうしパン」

フライトの時間が近づいてきました。息子は伊丹に。私は羽田に移動。唯一、心残りだったのは土佐の名物パンの「ぼうしパン」パン工場まで買いに行ったのですが営業時間に間に合わず。ぼうしパンは永野旭堂本店というお店が昭和30年に販売したのが始まりでそ...
02.グルメ・食べ歩き

空港で土佐名物料理を

[土佐料理 司 高知空港店 ]
高知の一泊二日のゴルフ旅の行程を終えて高知龍馬空港に。 フライトまで時間があるので空港内の土佐料理のレストランで休憩。 土佐料理 司。大阪にも三店舗ほど出店しています。 先ほどまでは車の運転で飲めなかったのでここでは気にせずにお酒を飲めます...
02.グルメ・食べ歩き

高知生まれの名産品「芋けんぴ」

ひろめ市場で鰹のタタキを堪能した後は場内を散策。芋けんぴのお店があちこちにあります。どうやら芋けんぴは高知県の名産のようです。調べてみると、芋けんぴとは別にケンピという郷土菓子が高知県にはあり、精製した砂糖と小麦粉から作られる棒状の干菓子の...
02.グルメ・食べ歩き

水産会社直営の店で鰹のタタキの実演販売

[明神丸 ひろめ市場店 ]
Kochi黒潮CCでのラウンドを終えて、再び高知市内に戻ります。目的地はこちら。 ひろめ市場。高知の良いところを「ひろめる」というコンセプトから名付けられたようです。場所は高知城のすぐそばに。中に入ると和洋中さまざまな飲食店40店舗とお土産...
02.グルメ・食べ歩き

昼食は、高知名物のどろめとうつぼ

[Kochi黒潮カントリークラブ ]
ゴルフ場のランチは高知の名物をいただくことに。私は高知のどろめを釜揚げした釜揚げちりめん定食。(どろめは高知の方言でイワシの稚魚、いわゆるシラスのこと)そして、うつぼのタタキを追加で。うつぼは食感が鶏肉のようで皮がゼラチン質で旨みたっぷりで...
03.日本のゴルフ場

太平洋の黒潮を望むことができるコース

[Kochi黒潮カントリークラブ ]
高知県のKochi黒潮カントリークラブを息子と二人でラウンドしてきました。 2004年には日本プロゴルフ選手権が開催され、2005年からはカシオワールドオープンゴルフトーナメントの会場になっています。 黒潮コース(18ホール)、暖流(9ホー...
02.グルメ・食べ歩き

南国土佐の気分を味わえるカクテル

[Craps(クラップス) ]
宿泊した高知市内のホテルの近くのバーに飲みに行ってきました。 Craps(クラップス)というバー。 地下1Fと2Fにあるバーなので階段を下りて入り口に。 まずは、いつものようにジントニックからスタート。 店内の雰囲気はいい感じ。 次は、土佐...
02.グルメ・食べ歩き

高知で飲んだ後の締めと言えば、しじみラーメン

[呑兵衛屋台 ]
ホテルにチェックインしてしばらく休憩してから、まずは立ち寄ったのはこちらのお店。 呑兵衛屋台。しじみラーメンが名物らしい。しじみが高知の名物というわけではなく、しじみは青森の十三湖産を使用。高知の人たちが飲んだ後の締めといえば、こちらのしじ...
02.グルメ・食べ歩き

高知で昔から親しまれているバナナアイスキャンデー

[久保田食品 ]
高知市内を走る路面電車と並走しながらレンタカーではりまや橋近くまで移動。ホテルにチェックイン後、近くのコンビニで買った高知の久保田食品のバナナアイスキャンデーを食べて休憩。昭和55年創業時から親しまれてきた味とパッケージに印刷されてます。高...
02.グルメ・食べ歩き

ごめんケンカシャモ鍋

[グドラック ]
シャモ鍋を食べたくて四軒目でようやく一人鍋用のシャモ鍋ですが食べれるお店を発見。グドラックというレストラン。サザンシティホテルの敷地内に併設されているレストランです。何軒か訪れてわかったことは、どこも、しゃも鍋は前日までの予約が必要でした。...
02.グルメ・食べ歩き

ごめんケンカシャモ

[れストラン ゆず庵 ]
1泊2日で高知に息子と二人でゴルフ旅。高知の美味しい食べ物を食べながら、Kochi黒潮カントリークラブをラウンド。まずは高知の南国市(なんこくし)で飼育されている「ごめんケンカシャモ」のシャモ鍋を食べることに。最近は混血種のシャモが多くて純...