02.グルメ・食べ歩き 那覇空港で購入できる空弁やサンドウィッチ 那覇空港は移住前から観光できているときからいろいろと空弁やサンドウィッチなどを購入してきた。 今まで那覇空港で購入してきた空弁などを紹介する。(※現在、販売されていない商品も含む) 大東寿司の喜作 まずは那覇空港で一番有名な沖縄の空弁の喜作... 2023.09.01 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 沖縄のせんべいは小麦粉から作られている せんべいは一般的に米から作られているものだが、沖縄に移住して驚いたのは、沖縄のせんべいは小麦粉から作られているのである。 沖縄に移住してもうすぐしたら丸三年になるので、何をいまさらという話題になるが、最近のお気に入りのせんべいを紹介するつい... 2023.08.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き アガベを自然発酵させたメキシコのお酒「プルケ」を飲んでみた 去年の10月に沖縄の金武で開催されたアガベサミットで購入したテキーラの原料になるブルーアガベ。 順調に成長していて週一、Threadsに成長過程をアップしている。鉢替え時に左の葉が枯れてしまったが、その後、新しい葉(真ん中)も生えてきてた。... 2023.08.24 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き しっとり激ウマなチキンカツ煮弁当 [おかずの店比嘉] 那覇空港でお弁当購入でよく利用するコンビニシャロン 色々な弁当屋のうちなー弁当を販売している。 友人を那覇空港まで送ったついでに夕食におかずの店比嘉のスペシャル弁当を購入した。 スペシャルという事で色んなおかずが入っていたがこの右下のチキン... 2023.08.19 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 糸満にある24時間営業のお弁当屋さんから絶景の朝食スポットへ [ヨシダ 座波本店] 糸満市座波にあるヨシダ 座波本店は24時間営業でお弁当と総菜を販売しているお店。 サザンリンクスやパームヒルズ、南山など南部方面にゴルフに行くとき、早朝のスタートならヨシダに必ず立ち寄って朝食を購入している。このお店はジューシーが名物。 そ... 2023.08.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き レタス巻きの発祥は宮崎県ではなくて福岡県だった [名代おかめ寿司] 元祖レタス巻きの店 昨夜、福岡の友人と夕食を食べる場所を探すのに友人の車で福岡市内を移動していたら「名代おかめ寿司」という寿司屋の看板に「元祖レタス巻きの店」と書かれているのを発見した。 こちらがその看板。レタス巻きは宮崎の一平寿しが発祥の... 2023.08.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 博多のモチモチ絶品「水餃子」 [餃子 李] 「餃子 李」という中華料理屋さんに以前から行ってみたかったので今回の福岡滞在中に行ってみた。 夜に行くと長蛇の列。 諦めて翌日のランチに行ってみた。 11時30分開店なので30分を少し過ぎて入店すると8割ぐらい席が埋まっていたがギリギリ並ば... 2023.08.11 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ごぼう天がサクサクで美味い福岡のうどん屋 [葉隠うどん] 福岡県のうどんの名店はほぼ食べ歩いているが、「葉隠れうどん」はまだ訪れたことがなかった。 宿泊していたホテルに近かったので食べに行ってみた。 かしわめしをテーブルに備え付けの昆布と一緒に食べながら、うどんが出来上がるのを待つ。 肉ごぼううど... 2023.08.10 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 熊本のソウルフード「ちくわサラダ」発祥の店 [おべんとうのヒライ 那珂川店] 熊本のソウルフードの1つに「ちくわサラダ」という食べ物がある。 ちくわの中にポテトサラダを入れて揚げた食べ物で、熊本県内のお弁当屋さん・総菜屋さんに行くと良く売っている。 発祥は熊本で創業した「おべんとうのヒライ」 ヒライは熊本以外に福岡・... 2023.08.10 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福岡県の駅弁「かしわめし」食べ比べ 福岡の郷土料理の「かしわめし」 うどん屋さんのサイドメニューにも必ずあり、駅弁も多くの駅弁屋が販売している。 今回、宿泊したホテルが博多駅の近くだったので、博多駅で代表的な2つの駅弁のかしわめしを購入して、食べ比べしてみた。 購入したのは東... 2023.08.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 福岡名物「鉄なべ餃子」の発祥は北九州市 [本店 鉄なべ] 福岡で餃子と言えば熱い鉄鍋で提供される鉄鍋餃子が有名。 鉄なべ餃子は福岡市内で何度か食べたことがあるが、発祥は北九州市のやまとぎょうざ本店鉄なべである。 昭和33年(1958年)に折尾駅前で創業(後に現在の黒崎駅前に移転)。 当時、銀座でス... 2023.08.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 中津からあげ発祥の店 [総本家 もり山] 前日に大分・宇佐からあげ専門店の発祥について取り上げたが、その宇佐市の西隣の中津市は現在、唐揚げの聖地と呼ばれている。 宇佐市から隣接している中津市にも唐揚げ専門店が伝わり、現在の「総本家 もり山」が1970 年(昭和45 年)7 月に「森... 2023.08.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 昭和の町・豊後高田を散策、そしてバーホッピング 以前から行ってみたかった町がある。 昭和の町をテーマに町おこしをしている大分県の豊後高田市。 今回、福岡の取引先と福岡県の周防灘カントリークラブでのラウンド予定があり、前泊する必要があったので少し遠いが豊後高田市に泊まることにした。 福岡空... 2023.08.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 大分・宇佐からあげ発祥の店 [来々軒] 1つ前の記事で「からあげ専門店」発祥の地は大分県宇佐市だと取り上げた。 そのからあげ専門店発祥の「庄助」は今は閉業してしまっているが、唐揚げの揚げ方を庄助に教えた「来々軒」は今も営業を続けている。 宇佐のから揚げのルーツ、言わば大分県のから... 2023.08.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 大分県民おススメの揚げたての中津市のから揚げ [チキンハウス本店] 11年前、大分県にゴルフ旅に来た時、帰りに唐揚げの聖地、中津市を訪れて、から揚げの食べ歩きをしていた。 二軒食べ歩いて、締めの一軒は大分の別府市在住の方からここのから揚げが美味しいと教えてもらったチキンハウスに。残念ながら定休日だったので次... 2023.08.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 大阪名物「かすうどん」は南河内が発祥? [KASUYA藤井寺本店] 大阪を中心に関西で昔から食べられていた食材の「油かす」 牛の腸を油で揚げて水分を飛ばして保存が利くように加工した食品である。 牛のホルモン(小腸)を脂が抜けるまで時間をかけて素揚げした加工食品で、単に「かす」とも呼ばれている。 大阪の南河内... 2023.06.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 京都の水で植物のエッセンスを蒸留して抽出したノンアルコールスピリッツ「miatina」 [幾星 京都蒸溜室] 久しぶりの京都。 夕食の前に喫酒 幾星を訪れた。幾星は、当ブログでも何度も紹介してきた私のお気に入りのバーである。 マスターの織田さんに去年の12月にオープンした2号店の幾星 京都蒸溜室の話を聞きにきたのも目的だった。 元々、幾星では、水を... 2023.06.13 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 那覇の久茂地にできたフルーツグルメバーガーのお店 [LITOR / リッター] 那覇の久茂地をブラブラと散歩していたら新しくオープンしたばかりのLITOR / リッターというハンバーガー屋さんがあったので入ってみた。 メニューを見るとグランドメニューのYellowというパイナップルバーガーとLove Me Tender... 2023.06.05 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き ベトナム人シェフの沖縄のバインミー屋さんの2号店 [Kon's Burger 2号店] 以前、沖縄県豊見城市の道の駅豊崎でキッチンカーで営業しているバインミー屋さんのKon's Burger / コンズバーガーを紹介した。 ベトナム人のオーナーが作るバインミーはベトナムで食べる同じクオリティで美味しいので何度か食べに行っていた... 2023.05.25 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 30年ぶりに食べる大阪の名物ラーメン「金龍ラーメン」 [金龍ラーメン道頓堀店] 今夜は大阪ミナミで一泊。 日付も変わる前なのでサクッと食べてバーで締める事に。 この時間で営業しているラーメン屋で思いつくのは神座と金龍。 私は大学時代の4年間、大阪のミナミでアルバイトをしていたのでミナミは思い出深い街。 当時、飲みに行っ... 2023.05.15 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 世界ベスト50のバーテンダー後閑信吾と瑞穂酒造が共同開発した泡盛と黒糖から造られた世界初の黒糖リキュール WORLD’S 50 BEST BARSにランクインしている後閑さんの東京のThe SG Clubが、ラテンアメリカと琉球をコンセプトにしたバーEl Lequio / エルレキオを昨年3月に沖縄にオープン。 そのお店に何度か訪れているが、瑞... 2023.05.14 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 北海道のジェラート世界チャンピオンの沖縄県産食材を使ったジェラート [Rimo イーアス沖縄豊崎店] 2020年6月にイーアス豊崎にオープンしたRimo イーアス沖縄豊崎店が先日2023年5月10日にリニューアルオープンしたというニュースが目に入った。 自宅から近いのでイーアスには時々、買い物で訪れるのだがこちらのRimoのことは知らなかっ... 2023.05.12 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 博多のソウルフード「スタミナ鉄板」が那覇で食べられる [豚とん亭久茂地本店] 福岡のソウルフードの「スタミナ鉄板」 「焼肉鉄板」や「鉄板焼肉」とも呼ばれていて、発祥の店は「びっくり亭本家」 豚のハラミとキャベツがアツアツの鉄板の上に乗っていて、鉄板をびっくり棒という棒で傾けて集まった油に辛味噌を溶いて食べるご飯が進む... 2023.05.10 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 女性器を象徴する「サーターアンダギー」と対になる男性器を象徴する「カタハランブー」 [呉屋天ぷら屋] 沖縄の郷土菓子の「サーターアンダギー」は小麦粉と卵と砂糖を混ぜて油で揚げたお菓子で、琉球王朝時代から食べられている。 サーターアンダギーは揚げたときにこの綺麗に割れていることが重要で、女性を象徴するお菓子と言われている。形が女性器に似ている... 2023.05.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 屋富祖の変態シェフ高江洲さんの日曜限定の心に沁みる「昔ながらの沖縄そば」 [日曜食堂] 浦添市屋富祖にある会員制熟成肉のお店や招待制の寿司屋の高江洲さんが新しく「誰でも入れる立ち飲み屋」を先月に新規オープンしたという記事を先日、公開した。 その立ち飲み屋が日曜限定でランチを「日曜食堂」という名前で始めたので4月30日に食べに行... 2023.05.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 栄町市場の珈琲屋さんと糸満の新進気鋭の陶芸家と沖縄を代表する天才バーテンダーの競演 [potohoto] 栄町市場の珈琲屋さんのpotohotoでエスプレッソをテーマに器と液体の可能性や面白さを楽しむ「珈琲のカタチ」Vol.3というイベントが開催された。 potohotoは時々、ふらっと散歩がてら、コーヒーを飲みに行ったりしていたが、今年の1月... 2023.05.07 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 漫画「NARUTO」に登場する福岡のラーメン屋 [一楽ラーメン] ランチに明鏡志水の冷やしラーメンのPUREと博多皿うどんの発祥の福新楼で博多皿うどんをハシゴして食べた後、友人と合流して、小腹がすいたのでラーメン屋に行きたいと言われて連れてこられたお店。 まさかの麺を三軒ハシゴだったのだが、面白いお店なの... 2023.04.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 博多皿うどんの発祥のお店 [福新楼] 博多皿うどんは長崎の皿うどんとは少し違うことを知った。 長崎の皿うどんは、一般的にパリパリの揚げた細麺に中華あんがかかっている食べ物(太麺の揚げていない皿うどんも長崎にはある)を想像するが、博多皿うどんは焼いたチャンポン麺をスープで煮込んで... 2023.04.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 明鏡志水のスペシャリテのPURE [明鏡志水] 去年、紹介した福岡の明鏡志水。 その年の2022年フード・オブ・ザ・イヤーのラーメン部門にも選出させていただいた。 その時に食べた淡麗塩に感動して、その後、スペシャリテの冷やしラーメンのPUREを食べに訪れたが上質な鮪本枯節が手に入らなくな... 2023.04.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 豚骨ラーメン王国、福岡で60年近く醤油ラーメンにこだわる元祖のお店 中洲のバーで軽く食前酒をいただきながら、今夜は何を食べようかなとGoogleマップを見ながら調べていると「元祖博多しょうゆラーメン」という情報が目に入った。 調べてみると昭和39年創業の「王餃子(わんぎょうざ)」というお店で豚骨ラーメン王国... 2023.04.25 02.グルメ・食べ歩き