01.ゴルフの話題 2021年のゴルフを振り返って 2021年は、昨年に続き新型コロナウイルス(Covid-19)で世界が苦しんだ一年になりました。少しずつ、世の中がウイルスに耐性(免疫という意味ではなく心理的にも)がついていき、ワクチンの接種率も高くなり、落ち着きを取り戻しつつあると思って... 2021.12.31 01.ゴルフの話題
02.グルメ・食べ歩き 石垣島限定の乳酸菌飲料のゲンキクールとマリーブ 夕食を食べた後、町を散歩するとレトロな看板のお店があり、入ってみると石垣島でしか販売されていない乳酸菌飲料のゲンキクールのグッズのお店がありました。コンビニやスーパーでこのようにかなりの棚を使い、販売されています。購入して飲んでみました。す... 2021.12.31 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 石垣島でセンベロ [せんべろ風土] 大晦日の夕食は石垣島ヴィレッジという島バルがコンセプトの複合型飲食店に。一階と二階で20店舗ぐらい入っています。その中で選んだのは「せんべろ風土」千円で日替わり小鉢とお酒三杯が楽しめます。残りの杯数は点棒やらサイコロでした。14時ぐらいから... 2021.12.31 02.グルメ・食べ歩き
29.散歩中の風景 石垣島にある現存する沖縄最古の木造建築 [桃林寺と権現堂] 町に戻ってきました。桃林寺という石垣島では初詣で人気のお寺に大晦日にやってきました。薩摩藩が尚寧王に寺社の建立を進言して1614年に創建。明日からの準備が進んでいました。大晦日にやってきた目的は同じ敷地内にある権現堂という現存する沖縄最古の... 2021.12.31 29.散歩中の風景
29.散歩中の風景 石垣島最北端の灯台と赤い津波石 [平久保埼灯台と安良大かね] 最高のランチを明石食堂で食べた後は石垣島最北端の平久保埼灯台に向かいます。快晴ではありませんでしたが景色が良かったです。続いて、安良大かね(ヤスラウフカネ)という津波石を見に行きました。これがかなりの悪路を進む必要があり、結構大変でした。道... 2021.12.31 29.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き トロトロなソーキが最高な石垣島北部の食堂 [明石食堂] 鍾乳洞を楽しんだ後は石垣島の北部に向かいます。まずはランチ。明石(あかいし)という集落にある明石食堂。金・土・日しか営業していないのですが、今日は大晦日。営業してるかなぁと思いながら訪れると営業していました。11時開店で訪れたのは11時半。... 2021.12.31 02.グルメ・食べ歩き
29.散歩中の風景 ニライカナイの神、12龍神が祀られている石垣島の鍾乳洞 [龍神鍾乳洞] 石垣島鍾乳洞を楽しんだ後は、石垣島の北端を目指そうと思い、Googleマップを見ると、すぐ近くに龍神鍾乳洞という鍾乳洞があるのを知りました。名前が素敵なので訪れてみることに。八重山鍾乳洞というゲートを潜り、左に行くとありました。龍神鍾乳洞教... 2021.12.31 29.散歩中の風景
29.散歩中の風景 世界初のイルミネーションで飾られた鍾乳洞 [石垣島鍾乳洞] 石垣島二日目は大晦日。石垣島鍾乳洞に来てみました。太古の昔、この鍾乳洞内は海底だったようです。鍾乳洞の中に水琴窟が作られていて、洞窟内に響く水滴の音は心地よかったです。石垣島鍾乳洞はイルミネーションで飾られているエリアがあります。鍾乳洞をイ... 2021.12.31 29.散歩中の風景
02.グルメ・食べ歩き 石垣島のお洒落なバー [BAR NOBU] 石垣島の夜の締めはBAR NOBUというバーに入り口からお洒落なバーなのがわかります。島ゴーヤを使ったビターメロンネグローニお通しには石垣島のメロンが。甘くて美味しかったです。燻製ナッツをオーダーして二杯目は、コロナキラーというカクテルをオ... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
01.ゴルフの話題 2021年末時点でのバケットリスト(日本のゴルフコース) ラウンドしてみたい日本国内のコース今年は2020年バケットリストから以下の19コースをラウンドすることができました。20位.沖縄カントリークラブ(沖縄県・沖縄本島・1965年)日南串間ゴルフコース(宮崎県)宜野座カントリークラブ(沖縄県・沖... 2021.12.30 01.ゴルフの話題
02.グルメ・食べ歩き 刺身の盛り合わせの質と量が素晴らしい石垣島の居酒屋 [ひとし本店] ふと数日前に今年の年末年始は石垣島で過ごそうと思ってエアチケットとホテルを予約。前から、石垣島の「ひとし」という居酒屋がとてもよいと友人から聞いていたので電話で予約を入れると、すでに17時オープンから予約で一杯で空き次第、連絡のウェイティン... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 石垣島で8年振りに再会した泡盛のカクテルと居酒屋 [Too Boyと瑚南] 石垣島初日の夜は居酒屋で西表島の猪を堪能した後は、すぐ近くの焼肉屋で石垣牛のハラミをいただきました。そしてこの後は、本日のメインのひとしという居酒屋のに行きたいのですが数日前に予約した時点で20数組待ちの状態だったので席が空き次第連絡しても... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 西表島の琉球猪のチャンプルーを請福酒造のリキュールで [てっぺん] 石垣島初日の夜はてっぺんという居酒屋からスタート。石垣島の泡盛がずらりと勢ぞろい(残波と泡波は違いますが)石垣島の泡盛の酒造場は請福酒造、宮之鶴の仲間酒造、八重泉酒造、玉の露の玉那覇酒造所、於茂登の髙嶺酒造所、白百合の池原酒造所の6つがあり... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 石垣島にかつてあったショートコース [ジュマールガーデンゴルフ] ジュマールゴルフガーデンは1995年にグラウンドゴルフ場としてオープンし、徐々にゴルフ場として整備されていき、16ホール、パー49のショートコースとして3年ほど前までは営業されていました。跡地に行くと警備員がいて、物々しい雰囲気。警備員にこ... 2021.12.30 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 台湾ガザミのかに汁と石垣牛すじ煮込み [舟蔵の里] ランチは舟蔵の里という八重山郷土料理がいただけるお店で石垣島の高嶺酒造所の泡盛、おもとで石垣牛すじ煮込み。結構ボリュームがあり驚きました。しかも美味しいです。台湾ガザミを一杯使ったかに汁ガザミはかに汁用の小さなガザミだと思ったらかなり大きな... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 石垣島で世界チャンピオンのジェラートを [パレットテラスラウンジ ANAインターコンチネンタル石垣島] ゴルフのあとは、ゴルフ場を管理してる隣のANAインターコンチネンタルのパレットテラスラウンジで世界チャンピオンのジェラートをいただきます。世界ジェラート大使・世界チャンピオンの柴野大造が監修してるジェラートが6種類のフレーバーが日替わりでい... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 石垣島のサクサクなサーターアンダギー [さよこの店] ゴルフ場に向かう前に朝からお客さんの出入りが多いお店が気になったので入ってみることに。さよこの店というサーターアンダギーのお店でした。いろんな味のサーターアンダギーが売られているのですがそれぞれ揚がる時間が違うので朝いちばんにはプレーンしか... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
03.日本のゴルフ場 石垣島に現在残る唯一のゴルフ場 [マエサトゴルフコース] 石垣島のマエサトゴルフコース。隣にあるANAインターコンチネンタルホテル石垣リゾートに併設されているパー3コースです。以前はマエサトゴルフパークという名前で営業されていたようです。2009年には16ホールに拡張。2015年には土日のみ、ルー... 2021.12.30 03.日本のゴルフ場
02.グルメ・食べ歩き 石垣島のB級グルメ「オニササ」発祥の店 [知念商会] 石垣島のB級グルメ「オニササ」の発祥の知念商会に。地元のローカルスーパーです。オニササとはおにぎりとささみのフライをぎゅっと潰した食べ物。知念商会で販売されているおにぎりとささみのフライを一緒に食べることを地元の高校生が発明して、その食べ方... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 石垣島の人気のジェラート [ミルミル本舗 石垣空港店] 今日から三泊四日で石垣島に行ってきます。移住一年目の去年は那覇の自宅で年末年始を過ごしましたが、二年目は石垣島で過ごそうと思ってます。年末年始を過ごすついでにバケットリストで残っているマエサトゴルフコースとジュマールゴルフガーデン(閉鎖)を... 2021.12.30 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part2 2021年フード・オブ・ザ・イヤーのPart2です。Part1では シーフード(魚介類)部門 、ハンバーガー部門、牛肉部門、豚肉部門、鳥肉部門、ジビエ部門、チャーハン部門、鍋部門、冷麺部門を紹介しました。こちらPart2ではその他の麺類部門... 2021.12.29 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き いもぼう発祥のお店 [いもぼう平野屋本店] 年末に京都に帰る用事があったので、久しぶりに「いもぼう」を食べに平野屋本店に。「いもぼう」とは海老芋と棒鱈と一緒に炊いたもので平野権太夫が創り出した料理で平野屋本店が300年の歴史を受け継いでいます。ちなみに本店からすぐに西側に平野屋本家と... 2021.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2021年フード・オブ・ザ・イヤー Part1 毎年、その年に食べて記憶に残っているものを列挙しています。2015年から開始して今年で7回目。歴代の記事のリンクはこちらをご覧ください。去年、2020年は世界中に新型コロナが広がり、大変な年になりました。そして今年、2021年もコロナ過は続... 2021.12.28 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 2021年かき氷・オブ・ザ・イヤー コロナ禍の中、今年もかき氷の食べ歩きは精力的に行うことができました。今年は5杯。そのうち4つは移住した先の沖縄です。最初の一杯目は沖縄県沖縄市の加奈ちゃんのぜんざい。氷もふわっとしていて金時豆も柔らかくて美味しかったです。二杯目は宮崎県の「... 2021.12.27 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 日本最古の弁当屋 [弁松総本店] 文化7年(1810年)越後生まれの樋口与一が日本橋の魚河岸に「樋口屋」という食事処を開業。時間のない魚河岸の人たちに持ち帰って食べてもらえるように竹の皮に包んで持って帰ってもらったのが折詰弁当の始まり。三代目松次郎のとき、嘉永3年(1850... 2021.12.08 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き 麺料理発祥の地、山西省 [山西亭] 麺料理発祥の地、山西省の山西料理が食べられるお店が東新宿にあるので行ってみました。山西亭。ランチは刀削麺。刀削麺も山西省発祥。美味しかったので夜も訪れました。山西風味鶏ヨウミェンカオラオラオ(燕麦のせいろ蒸し麺) 2021.12.06 02.グルメ・食べ歩き
02.グルメ・食べ歩き タンギョウ発祥の店 [來々軒] 東陽町にある來々軒は1959年創業。タンギョウ発祥の店と呼ばれています。現在は三代目で、二代目の時点で一度、閉店になりました。閉店を惜しんだ常連が二代目の元に行き、作り方を教わり、お店を継ぐことに。サービスで最初にタンメン野菜が提供されます... 2021.12.03 02.グルメ・食べ歩き