ゴルフバカが選んだ「日本の隠れた宝石」

01.ゴルフの話題
01.ゴルフの話題

2021年2月2日発売の週刊パーゴルフ2月16・23日合併号のとじ込み付録「みんなの名コース100」に協力させていただきました。

今回、パーゴルフ編集部から「死ぬまでに回るべきコースを全国からピックアップしてほしい」と依頼があり、編集部からの条件は「メンバーの同伴や紹介が必要ではなく、誰もが予約が取りやすいコース」という条件であった。

私は日本国内でラウンドしてきた約600コースの中から隠れた宝石だと思うコースを中心に60コースを選んでみました。

このパーゴルフの記事には私以外にも数名のコースマニアの方が協力すると聞いたので、 選出のポイントは 他の人が選ばないであろう知る人ぞ知るというマニアックなコースでかつ、 地形を活かしたコース、景観が非日常を感じられるコースという部分に重きを置いて選出。

そして、私が選んだコースは僻地が多いのも特徴であると思う。ゴルフ旅を楽しむための目的地にふさわしいコースは僻地にある。ゴルフ旅は簡単に行けない場所であればあるほど、1番ホールのティーに立った時に心が躍る。そして、非日常を感じられるゆっくりとした時間が流れるコースでリラックスしたゴルフを楽しんでほしい。

重要なことは、ゴルフ旅はゴルフするだけが目的ではない。ゴルフの後はぜひ地元の人・食・酒に触れて、その土地の文化と交流していただきたい。

パーゴルフの記事で紹介するコースを100コースジャストにするために60コースから6コースを割愛し、54コースをパーゴルフの記事に掲載していただきました。

他の選者と重複して選ばれたコースは私のコメントではないコースも一部あるので私が選出した全60コースのコメントをブログにて紹介します。

そして先週、沖縄カントリークラブをラウンドしたのだが、あと一か月早くラウンドしていたらこの記事に選出していたはずの素晴らしいコースだったので追加しておきました。

パーゴルフに掲載された全100コースの残り46コースはぜひパーゴルフを購入してご覧ください。

(※写真をクリックすると当ブログの該当記事にジャンプします。)

北海道

稚内カントリークラブ

かつて日本最北端であったコース。見渡す限り障害物のない広大な丘陵地の起伏を大胆に活用されていて、日本にいることを忘れてしまう。

根室ゴルフクラブ

日本最東端のコース。納沙布岬に向かう途中の高台に造られている9ホール。牧歌的な雰囲気の中、心地よくゴルフができる。7番ホールから見る海は絶景。

函館ゴルフ倶楽部

赤星四郎設計で昭和2年開場の北海道最古のコース。9ホールのコースだが、重機を使わず、自然の起伏を活かしたレイアウトは素晴らしい。5番、6番ホールから見下ろせる函館湾と函館山の景観もよい。


青森県

夏泊ゴルフリンクス

陸奥湾の海の近くに造られたコース。秋の時期にラウンドしたことがあるが、風に揺らめくススキがとても美しく、感動した記憶がある。陸奥湾に向かって打ち下ろす16番ホールは豪快にティーショットを楽しみたい。


岩手県

南部富士カントリークラブ

全英オープンを5度制覇したピーター・トムソンの最高傑作の1つ。南部富士こと岩手山や姫神山を望む素晴らしいロケーションに地形を活かした素晴らしいコース。


宮城県

仙塩ゴルフ倶楽部

昭和10年開場の東北最古のコース。ダイナミックな地形の活用方法がラウンドしていてワクワクする。赤星四郎が設計したコースをベースに何度もルーティングが変更されているがシグネチャーホールの8番ホールは当時のまま残っている。

気仙沼カントリークラブ

気仙沼を見下ろせる9ホールのコース。日本最東端の根室GCの設計と同じ丸毛信勝が設計。距離は短いが高低差のあるゴルフが楽しめる。


秋田県

能代カントリークラブ

日本海沿いの能代砂丘に造られたリンクス。松林に囲まれているので海は見えないが、砂丘の上に造られている数少ない日本のリンクス。

男鹿ゴルフ倶楽部

男鹿半島の寒風山の頂上付近の日本海を見渡すことができる素晴らしいロケーションに造られたコース。距離の短いホールが多いが想像力を必要とするブラインドホールやドライバブルパー4などあり楽しめる。


福島県

ボナリ高原ゴルフクラブ

世界中、特にアジアで活躍しているロナルド・フリームの最高傑作の1つ。磐梯朝日国立公園に囲まれ、会津磐梯山、安達太良山、吾妻連邦を一望できる日本にはないスケールの大きいゴルフ場。三番ホールのグリーン手前から振り返る光景は必見。


茨城県

石岡ゴルフ倶楽部

帝王ジャック・ニクラス設計のコース。ニクラスらしい、池とバンカーを巧みに配置していてショットごとに緊張感を楽しめるコース。


栃木県

ホウライカントリー倶楽部

ゴルフ界の光と影の魔術師のロバート・ボン・ヘギーが設計。空と池の青、芝と木の緑、白いバンカー、コース内のアンジュレーションの光と影を活かしたヘギーの最高傑作の1つ。隣の西那須野もヘギー設計。ホウライが動なら西那須野は静の趣が感じられるのでぜひ両コースともラウンドを。

ニューセントアンドリュースGC

開場は1975年。設計はジャック・ニクラスとデズモンド・ミュアヘッドのコンビ。ジャック・ニクラスが日本で初めて設計したコース。18番ホールは世界のベスト100ホールの1つに選ばれている。


千葉県

オークビレッヂゴルフクラブ

ゴルフ界のピカソとも呼ばれているデズモンド・ミュアヘッドの代表作の1つ。「アーサー王伝説」をモチーフにコース内には奇抜なバンカーやアイランドフェアウェイなど自然美とは対極にあるアトラクション要素の強いコース。

カレドニアン・ゴルフクラブ

J・マイケル・ポーレット設計。カレドニアはスコットランドを意味するラテン語の古称。真っ白いビーチバンカーが美しい最終の18番は一度プレイしたら鮮明に記憶に残る。


埼玉県

川越グリーンクロス

クラブハウスとコースが荒川の両対岸にあるので渡し舟に乗ってコースに向かうのが、面白い。河川敷コースにしては珍しくコースにアンジュレーションがあり、楽しめる。


東京都

八丈島シーサイドゴルフクラブ

八丈島の海沿いにある手造りの9ホールのショートコース。8ホールがパー3で、1番ホールのみパー4。この1番のティーショットが海越え。このロケーションは沖縄以外では日本では見かけられない。

大島ゴルフクラブ

丸毛信勝設計の伊豆大島にある9ホールコース。1番ホールから富士山が眺められる。この1番ホールの対岸には川奈ホテルGC・大島コースの1番ホールが、ほぼまっすぐに一直線で繋がっている。


神奈川県

川崎国際生田緑地ゴルフ場

井上誠一設計のコース。井上氏が設計した初期のコースで重機を使わずに造成されたので地形を活かした変化に富んだレイアウトになっている。1番ホールは龍ヶ崎CCの10番ホールに似ている。

湯河原カンツリー倶楽部

相模湾と真鶴半島を見下ろすことができる素晴らしいロケーション。距離が短く、アップダウンが激しい山岳コースなので、好き嫌いが分かれるコースだが高低差を楽しむゴルフが好きなゴルファーはぜひラウンドしてほしい。

小田原城カントリー倶楽部

標高650mの小田原の山頂あり、湘南と相模湾を見下ろせる天空のゴルフコース。高低差100mの相模湾に向かって打ち下ろす豪快な10番ホールは他にはない爽快感がある。


山梨県

富士クラシック

デズモンド・ミュアヘッドが「富嶽三十六景」をモチーフに標高1200mの地に設計したコース。富士山がすぐ目の前に見えて雄大な景観を楽しめる。


静岡県

川奈ホテルGC富士・大島コース

C・H・アリソン設計の富士コースはトーナメントでおなじみで世界TOP100にランクインしている名コース。富士コースだけではなく大島コースもぜひ一緒にラウンドしてもらいたい。距離は短いがこちらも素晴らしいコース。

熱海ゴルフ倶楽部

昭和14年開場で赤星四郎設計。9ホールでパー33を2周する。距離が短いが起伏があり、面白いコース。相模湾を見下ろす絶景の景色は古くから熱海の宝石と謳われてきた。


長野県

菅平グリーンゴルフ

標高1658mにある日本で一番標高の高いゴルフコース。気圧が低いことでボールの飛距離が一番手以上、伸びて飛ばし屋になった気分を味わえるコース。打ち込み注意。


新潟県

赤倉ゴルフコース

妙高高原に造られた9ホールのリゾートコースを井上誠一が改造し、新たに9ホール増設。リゾートコースだが、自然の起伏を活かした戦略性の高いコース。

新潟ゴルフ倶楽部

新潟県最古のコース。アウトコースを造成後、インコースの造成を開始、インコースは用地取得の問題から、急斜面の山の傾斜地を切り開いて造られたのでアウトコースとはガラリと変わった印象になり、アウト、インと変化があり、面白い。


富山県

氷見カントリークラブ

氷見の高台にあり、富山湾と立山連峰を望むことができるコース。1番と10番ホールの富山湾に向かって打ち下ろすホールはどちらも気持ちがよい。


石川県

千里浜カントリークラブ

日本で唯一、車で走れる砂浜の千里浜なぎさドライブウェイのすぐそばの砂丘に造られたコース。8番ホールはフェアウェイが左右に二段に分かれていてグリーンに上がると海が見える。松林が枯れてしまったがそれにより、リンクス感が増した。


岐阜県

新陽カントリー倶楽部

デズモンド・ミュアヘッドが「ギリシャ神話」をモチーフにして設計。トロイカと呼ばれる6番ホールは3つのルートに分かれる珍しいホール。真ん中は距離は最短だが池越えで左右も池があり方向性が試され、左はその次に距離が短いがグリーン周りにバンカーが多くあり、右が一番、無難なルートだが距離が長くなる。


三重県

伊勢カントリークラブ

井上誠一が設計。伊勢神宮の近くの変化にとんだ素晴らしい用地に造られたコースで神々しさを感じる。6番、7番の地形を活かしたホールは特に素晴らしい。

津カントリー倶楽部

尾崎将司と佐藤謙太郎が設計。二人が設計したコースの最高傑作の1つ。コースレイアウトが変化に富んでいて飽きない。18番グリーン奥にあるロッジは海外のゴルフリゾートのロッジを参考に建てられてラグジュアリーなゴルフ旅も楽しめる。

セントレイクスゴルフ倶楽部

ピート・ダイ設計。海外のダイ設計のコースを多くラウンドしてきたが、日本ではセントレイクスが一番ダイらしさを感じる。難しいが何度もチャレンジしたくなるコース。


滋賀県

瀬田ゴルフコース北コース・東コース

井上誠一設計のコースは名門メンバーコースが多いが、その中で数少ないパブリックコース。36ホールあり、北コースはトーナメントでも使用されたので有名だが東コースも面白いコースなのでどちらもラウンドしてもらいたい。


京都府

久美浜カンツリークラブ

日本でシーサイドコースはたくさんあるが、法律によって海外のシーサイドコースのように水際までコースを造れない。しかし、久美浜湾は内海扱いなので久美浜CCはギリギリまで用地を活用できるので日本で一番海を近く感じることができるコース


大阪府

大阪ゴルフクラブ

上田治設計のコース。川奈ホテルGCに匹敵するシーサイドコースを造ることを目標に造成された。起伏をダイナミックに活用していて大阪湾も見える素晴らしいコース。


兵庫県

神戸ゴルフ倶楽部

日本最古のゴルフコース。距離は短いが山の中に造られているので起伏もあり、タフでラウンドしていてワクワクするコース。今回、メンバー紹介など必要ないコースに絞って選出してきたが、神戸GCのみ、予約はメンバーの紹介が必要。しかし、日本のゴルフの原点を知るために、ここは紹介者を探してぜひ一度ラウンドしてもらいたい。

三田ゴルフクラブ

昭和5年開場で関西では6番目に古いクラブ。当時の神戸GCの支配人をしていた佐藤満がゴルフの大衆化に向けて、日本人が気楽にラウンドできるコースとして造った。重機など使わず鍬などで作った手作りのコース。距離は短めだが、起伏を上手く使って変化がある面白いコース。


和歌山県

白浜ゴルフ倶楽部

和歌山県最古のゴルフコース。コースからは白浜温泉、太平洋が見下ろせるロケーション。アップダウンのある楽しいコース。ゴルフ後のお風呂は温泉が楽しめる。


山口県

新山口カンツリー倶楽部

旧・毛利家の敷地内に造られた山口県最古のゴルフコース。開場時は9ホールで開場し、グリーン周りのデザインを井上誠一が協力。その後、9ホールを追加して18ホールに。防府市を一望できる8番ホールは絶景。


鳥取県

鳥取ゴルフ倶楽部

鳥取砂丘の近くの高台にあり、鳥取砂丘と日本海を見下ろせる9ホールのコース。アップダウンが激しく、トリッキーなホールもあるが面白い。3番グリーンから見える砂丘は記憶に残る。


香川県

小豆島シーサイドゴルフクラブ

瀬戸海内海を見渡せる小豆島の設計のシーサイドコース。瀬戸内海を向かって豪快に打ち下ろす9番と11番ホールは圧巻。


徳島県

鳴門カントリークラブ

鳴門海峡を見下ろすコース。瀬戸内海の淡路島や小豆島をコース内から眺めることができる。設計も城陽CCや片山津GCなどを設計した佐藤儀一設計でレイアウトも本格的。


愛媛

奥道後ゴルフクラブ

実業家・坪内壽夫が眠狂四郎で知られる作家・柴田錬三郎のために造ったゴルフ場。瀬戸内海が見える景観のよいコース。


知県

Kochi黒潮カントリークラブ

黒潮コース(18ホール)、暖流(9ホール)、太平洋(9ホール)と36ホールあり、太平洋コースは太平洋に向かってショットするホールが多く、海が視界に入る機会が多く、気持ちのいいコース。


福岡

志摩シーサイドカンツリークラブ

玄界灘を望む糸満半島の海岸沿いにある景観の素晴らしいシーサイドコース。コース内にはヤシの木が生えていてハワイのような雰囲気の中、ゴルフができる。


佐賀県

唐津ゴルフ倶楽部

昭和12年開場の佐賀県最古のコース。開場時は9ホールだったが、平成3年に9ホール追加。インコースの馬場野コースが開場時の9ホール。こちらは重機を使っていないので自然の起伏を活かしていて素晴らしいホールが続く。


長崎

雲仙ゴルフ場

大正2年開場の日本最古のパブリックコース。標高750mに造られたリゾートコースで重機を使わず造成された手造りコースにはゆったりとした時間が流れている。

五島カントリークラブ

五島列島の福江島にある。その福江島のシンボルになる「鬼岳」の隣に広がる海が見渡せるコース。6番ホールから見渡せる火山の鬼岳の風景は雄大。

浜崎鼻ゴルフ場

五島列島の小値賀島の放牧地に造られた5ホール。2番ホールの奥が海の小さなグリーンを狙うショットは、左には斑島、右には美しい五両ダキが一望でき、絶景の空間の中で緊張感のあるショットを楽しめる。

平原ゴルフ場

五島列島の宇久島に造られた9ホール。4番ホールの海が見えるホールは日本国内屈指の絶景ホール。太陽光発電の事業のために、閉鎖される運命にある。


大分

パシフィックブルーカントリークラブ

国東の海が見える高台にセベ・バレステロスが設計したコース。波の音が聞こえるぐらい海のそばにあるので晴れていると絶景を楽しめる。


熊本県

くまもと阿蘇カントリークラブ 湯の谷コース

熊本最古のゴルフコース。保田与天の設計でアウト9ホールを開設、その後、18ホールに拡張するときに井上誠一が監修。自然の地形をそのまま活かしたレイアウトが素晴らしい。熊本地震で休業していたが2020年5月に営業再開。今年、2021年秋には完全復興してシグネチャーホールの3番ホールの馬の背と呼ばれるホールが完全復旧する予定。


宮崎県

美々津カントリークラブ

日向市美々津の高台に造られた日向灘を見下ろせるコース。13番ホールのパー3は右サイドに海が広がり、絶景。


鹿児島県

いぶすきゴルフクラブ

井上誠一設計のコース。日本百名山の開聞岳の裾野に広がり、鹿児島湾を見下ろせる絶景コース。開聞岳を見ながら打ち下ろす8番ホールのスケール感は壮大。

霧島ゴルフクラブ

昭和32年開場の鹿児島県最古のゴルフコース。自然のままの山の傾斜を巧みに活かしたレイアウトは何度もラウンドしたくなるコース。


沖縄県

ザ・サザンリンクスゴルフクラブ

高さ40mほどの太平洋沿いの断崖絶壁の上に造られたシーサイドコース。7番、8番ホールは海越えのショットを楽しめる。世界的に見てもこのロケーションは貴重。

小浜島カントリークラブ

小浜島にある日本最南端で日本最西端でもあるコース。7番ホールが日本最西端ティーで12番ホールが日本最南端ティー。

エメラルドコーストゴルフリンクス

宮古島にあるシーサイドコース。東洋一美しいと言われている与那覇前浜と呼ばれるビーチに隣接していて景観が素晴らしい。16番ホールの海越えのティーショットは日本にいることを忘れさせてくれる。

大東ゴルフ倶楽部

沖縄本島から東に400㎞の海に浮かぶ南大東島にある13ホールの手造りショートコース。コースには派手さはないが太平洋にポツンと浮かぶ南大東島に造られたロマンを感じてほしい。


パーゴルフの記事の入稿後に沖縄カントリークラブをラウンドしました。入稿前にラウンドしていたら今回の記事に選んでいたので追加しておきます。

沖縄カントリークラブ

現存する沖縄最古のコース。距離は短いがアップダウンがあり、高低差のあるゴルフを楽しめる。コースからは海も見えるホールも多く、那覇市内からも近くて、沖縄ゴルフの穴場。

芝鳥 のぶあま

I’m a golf-a-holic man. ゴルフバカです。

ゴルフのためなら世界中どこでも行きます。食事とお酒も大好きな食いしん坊ゴルファー。

2021年6月現在、日本国内約600コース、海外は約300コースをラウンドしているコースマニア。現在、世界中をゴルフ旅しています。ゴルフの腕前は平均スコア90前後のアベレージゴルファー。典型的なエンジョイゴルファーです。

ゴルフバカの気まぐれブログ(芝鳥 のぶあま)をフォローする

コメント